Blind&Shade -ブラインド&シェード-の最近のブログ記事
NORMAN社のウッドシャッターで海外のような雰囲気を。[Blind&Shade -ブラインド&シェード-]
2023年8月 4日 14:09
いつもウイズ苦楽園ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
お盆休みが近づいてまいりました。
皆様ご予定はお決まりでしょうか。
ウイズ苦楽園の夏季休暇についてお知らせいたします。
夏季休暇:8/14(月)~8/16(水)
8/17(木)より通常営業いたします。
ご来店の際はこちらよりご予約の上、お越しくださいませ。
それでは本日も始めさせていただきます。
今回ご紹介するお客様はイギリスの歴史や人物、
建造物に強い興味をお持ちで
大学院でイギリスについての研究もされている方です。
今回はマンションの洋室にウッドシャッターを
取り付けたいというご要望でお越しいただきました。
窓自体は共用廊下に面したすりガラスで、
一般的なマンションの窓といった所です。
ガラス越しに見える面格子の横ラインを
上手く隠したいというご要望もお持ちでした。
まずはご来店をいただき、実物サンプルをご覧いただきながら
大まかな打ち合わせを行い、次は現地での打ち合わせです。
現地では色、フレームの形、スラット幅など詳細な仕様を決めていきます。
今回は選択できる仕様についても一部ご紹介いたします。
まずは開閉タイプです。
5タイプから選べ、窓により最適な開閉方法を選定可能です。
窓の形状により選択できないタイプもありますので是非ご相談ください。
今回は引き戸タイプをご提案いたしました。
続いてフレームです。
こちらも窓の形状により選択できるものとできないものがございます。
今回は既存枠を覆うZフレームとなりました。
続いてルーバーサイズです。
こちらは5種類からお選びいただけます。
今回は63mmルーバーをご提案させていただきました。
続いては桟のスタイルです。
飾りのないシンプルなものは勿論、アーチ型や手彫り装飾が選択可能です。
今回はアーチ型を選択いただきました。
その他にも打ち合わせをさせていただき、
決定したデザインをお納めしたのがこちらです。
カラーは巾木や建具の色と合わせたカラーは「ダークチーク」色です。
デザインについては「アーチ型」をお選びいただきました。
施工前はごく普通の窓でしたが、海外の邸宅に出てきそうな
上品で高級感のある窓に生まれ変わったように思います。
お客様が気にされていた面格子の横ラインも
中桟でうまく隠すことができています。
お客様からも想像以上に綺麗で嬉しいですと
最大限のお褒めもいただく事ができました。
最後に施工についても少しご紹介します。
弊社ではウッドシャッターは職人の大工が施工を行います。
既存枠に取り付けていきますが、どんな家でも多少のゆがみがございます。
そのゆがみに対して微調整をかけながら設置を行っていきますが
職人の高い技術が必要となってきます。
ウイズ苦楽園ではウッドシャッターについても
多数の施工実績を持つ高い技術を持った職人が施工を行います。
枠の微調整。
枠の設置。
ビスの効き具合を場所によって変えています。
扉の設置。
ヒンジの微調整を行いながら設置しています。
いかがだったでしょうか。
今回はウッドシャッターの施工事例についてご紹介いたしました。
まるで海外の邸宅にいるような雰囲気を演出してくれるウッドシャッター。
ウイズ苦楽園では常時複数台展示しております。
ご興味のある方は一度お店までお越しくださいませ。
ご予約はコチラより。
最後になりましたが、K様。
この度はウイズ苦楽園にご用命いただき
誠にありがとうございました。
デザイン性のある調光ロールスクリーンでお洒落に。[Blind&Shade -ブラインド&シェード-]
2023年7月20日 17:36
いつもウイズ苦楽園ブログをご覧いただき
誠にありがとうございます。
毎日唸るような暑さですが、いかがお過ごしでしょうか。
夏休みに入るとご家族で外に出る機会も多くなるかと思います。
お出掛けの際は熱中症対策を十分に行って下さい。
それでは、本日も施工例をご紹介させていただきます。
以前にも弊社でご購入いただきましたお客様。
今回は、別宅の窓のご相談でご来店下さいました。
寝室の高窓に納める商品をお探しで、
ブラインドを中心にご案内させていただきましたところ、
お気に召していただいたのがこちら。
ドイツのJAB社より、
調光ロールスクローン「meridian twin」。
前後の生地の重なり具合により、光を取り入れたり
閉めたりすることができる商品です。
直線ラインの商品は国産にもございますが、
こちらの商品は、デザイン性があるのが特徴的です。
調光とともにデザインの移り変わりをお楽しみいただけます。
窓自体に高さがあまりなかった為、
デザインは小さめのタイプをお選びいただきました。
今回は、小さな楕円型が連なったようなデザインです。
重なり具合で、全く違うデザインに見えるのが面白いですね。
ベッドのヘッドボードがターコイズブルーとのことで、
お色はブルーに。
海や川も近くにあり、実際は映らないですが、
窓に水面が映ったような雰囲気になって、
とても素敵な窓まわりになりました。
こちらの商品は他にも直線を含め、
様々なデザインがございます。
全33柄・99色の豊富なファブリックに加えて、
メカのヘッド部分のカラーや形状もお選びいただけます。
和モダンテイストの洗面室にも調光ができる
ロールスクリーンをお納めしました。
こちらはFUGAのデザインシリーズ、「ブレス」です。
生地がスライドするのではなく、前後のレース生地の間に
不透明生地があり、角度を変えることで
調光ができるようになっています。
※角度調整は、生地が降り切った状態でのみ調整が可能です。
色は、床や天井のオーク色、グレーのパネル壁にも
馴染むブラウンです。
ウッドブラインドのような重厚さはなく、
少し柔らかな雰囲気に仕上がり、
和モダンな空間にもよく合っています。
今回は、2つの異なる調光ロールスクリーンを
ご紹介いたしました。
どちらも生地を巻き上げてしまえば、すっきりと納まり、
ブラインドのように光や視線も調節できる、
機能性にもデザイン性にも富んだ商品です。
ウイズ苦楽園にも展示サンプルがございますので、
ぜひ実際に体感してみて下さい。
最後となりましたが、M様、
この度は、ウイズ苦楽園にご用命いただき
誠にありがとうございました。
ロールスクリーンで完全遮光の空間創りを。[Blind&Shade -ブラインド&シェード-]
2023年7月14日 17:59
いつもウイズ苦楽園ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
いよいよ梅雨明けが近づいているようですね。
これから夏本番を迎え、非常に強い日差しが家の中にも入ってくるかと思います。
この時期遮光、遮熱のご相談をよくいただきますが
ご注文からお届けまで2週間ほどお時間をいただくため
ご検討中の方は是非お早めにご相談くださいませ。
それでは本日も始めさせていただきます。
今回ご紹介するのは遮光に焦点を当てた施工事例です。
お客様は日当たりの良い戸建てにお住まいで、
さんさんと降り注ぐ光の中で生活をされています。
たっぷりと光が入る環境は多くの方が望むことですが
今回のお客様は朝の光でお悩みをお持ちでした。
夜明けと共に光が室内に入り、お子様が目を覚ましてしまい
保育園に行く前に疲れてしまうというものです。
遮光のカーテンを使用されていますが
隙間からの光漏れで目覚めてしまうようです。
そこでご提案したのは「ガイドレールタイプのロールスクリーン」です。
通常のロールスクリーンは構造上必ず隙間ができますので
そこからの光漏れが発生します。
ガイドレールタイプはこの悩みをほぼ完全に解消してくれます。
様々な機能を持っており、下の画像のように上下左右からの光漏れを
しっかりと防止してくれるのです。
こちらはサイドのガイドレールを設置している場面です。
ガイドレールはビスでしっかりと固定していきます。
本体とガイドレールを設置した状態がこちら。
スクリーンを上げ切っている状態では開口も十分確保できており
しっかりと光も入ってきます。
スクリーンを降ろすとこのようになります。
この状態では光を遮れているのか分かりづらいため室内の光を消すと。
このような状態になり、真っ暗になります。
この写真を撮ったのが昼の12時頃でかなり明るい状態です。
本当に僅かな光漏れはありますが、
自分の廻りに何があるのか全く分からない程度の暗さになりました。
尚、こちらはリビング内で6窓ありましたが
全てに同製品を設置いたしました。
更に今回は枠内に設定したので
元から使用していたカーテンはそのまま使用が可能です。
更に今回は光漏れを徹底的になくすために
脱衣室からの光漏れをなくすため、
扉にハニカムスクリーンを設置しました。
ガラスからの光漏れを。
ハニカムスクリーンでシャットアウトします。
下部からの光漏れがあったときのことを考え
床までの高さで製作しました。
いかがだったでしょうか。
今回はロールスクリーンで完全遮光の部屋を
創った施工例をご紹介しました。
ウイズ苦楽園では多くの施工事例を持っており
様々なお困り事に対応することが可能です。
また、カーテンでは3000種類以上、
ロールスクリーンなどの機械物も100台以上の
展示を常時行っております。
ご新築、リフォーム、吊り替えをご検討の
お客様は是非一度お越しくださいませ。
皆様のご来店をお待ちしております。
ご予約はこちらより。
最後になりましたが、Y様。
この度はウイズ苦楽園にご用命いただき
誠にありがとうございました。
ハンターダグラス、FISBA、nanikの商品で各部屋にこだわりを。[Blind&Shade -ブラインド&シェード-]
2023年6月23日 21:06
いつもウイズ苦楽園ブログをご覧いただき
誠にありがとうございます。
今回ご紹介するのはご新築を機にご来店されたお客様です。
ハンターダグラス社の製品を求めて遠方からお越しいただきました。
インテリアについて設計士の方や
雑誌からの情報も沢山取り入れていらっしゃり
各部屋こだわりの商品をお選びいただきました。
そんなお客様のご新居ですが、まずは玄関を入ると
「アンディ・ウォーホル」の絵画がお出迎え。
その横の高さのあるFIX窓にはハンターダグラス社の
シルエットシェードをお納めしました。
カラーはホワイトダイヤモンド色です。
続いてリビングです。
特徴的なB&B italia社のソファの後ろ、
大きな窓にもハンターダグラス社の
シルエットシェードをお選びいただきました。
羽を開くと光を取り込めることは勿論、
庭の木が透けて見えてお部屋に開放感が生まれます。
窓の横にある小さな絵画もアンディウォーホルの作品です。
横のFIX窓にも同じくシルエットシェードをご採用いただきました。
続いて大学生の娘様のお部屋です。
お話しを伺うとエレガントクラシックなインテリアがお好みとの事。
カーテン+上飾りバランスを設置したいというご要望をお持ちでした。
そこでご提案したのはFISBA社のなめらかなベルベット生地と
同じくFISBA社の繊細なゴールドストライプの生地の組み合わせです。
窓サイズが大きくなかったため、上飾りバランスは
シンプルな形状ながらも存在感のある
「ギャザーバランス」をご提案しました。
こちらはFISBA社と相談しながら試作も製作いただき決定した形です。
圧迫感が出ないよう、サイズ自体は大きくないですが
ギャザー仕様にすることで、サイズ感以上のボリュームを
感じられるようにしています。
ベルベットの生地を閉じるとこのようになります。
昼間に撮影しているので窓からの光が入っていますが
夜になると室内からの光が生地に反射して
美しい光沢を楽しむことができます。
ドレープカーテンは「ヴァイタス」。
レースカーテンは「サビーネ」を
ご採用いただきました。
続いてはnanik社のウッドブラインドの採用箇所をご紹介します。
こちらは洗面台。
照明や蛇口の形状、カウンターの雰囲気など、
まるでモデルルームのようなこだわりの空間です。
nanik社のウッドブラインドはクロステープ仕様にすることで
ブラインドながらも布の柔らかい印象を取り入れ事が可能です。
また、縦と横のラインがハッキリと表現されていて
シンプルながらも存在感を感じさせます。
スラットサイズは50mm、
カラーはアークティックホワイト色をお選びいただきました。
続いては息子様のお部屋です。
先ほどより細い35mmのスラットで
カラーは同じくアークティックホワイトです。
クロステープがないことでよりスタイリッシュな印象を
感じられるようになっています。
続いては同じくnanik社のウッドシャッターです。
主寝室とお手洗いにご採用いただきました。
まずは主寝室です。
こちらが施工前。
こちらが施工後です。
ウッドブラインドとはまた違うデザイン性と
高い遮光性を実現しています。
お手洗いの小窓にもご採用いただきました。
こちらは1階。
こちらは2階のお手洗いです。
施工前。
施工後です。
小さな窓ですがウッドシャッターが設置されることで
大きく印象が変わることが分かるかと思います。
いかがだったでしょうか。
今回はハンターダグラス、FISBA、nanikと一流のブランドを
各部屋にご採用いただきました。
ウイズ苦楽園では今回ご紹介した商品はもちろん、
カーテンやブラインドを関西最大級の品揃えで常時展示しております。
ご新築、リフォーム、お吊り替えでご検討中の方は
是非一度ご来店くださいませ。
ご予約はこちらより。
最後になりましたが、S様。
この度はウイズ苦楽園にご用命いただき
誠にありがとうございました。
LINASのカーテンでアンティークモダンな雰囲気に。[Blind&Shade -ブラインド&シェード-]
2023年6月 9日 17:18
いつもウイズ苦楽園ブログをご覧いただき
誠にありがとうございます。
台風の影響などにより、あいにくの天気が続いています。
先日の大雨でも各地で被害がでております。
お出掛けの際は、十分お気をつけ下さい。
それでは、本日も施工例をご紹介させていただきます。
今回は、戸建てをリフォームされましたお客様です。
とても広々としたリビングダイニング、キッチンは、
モダンでアンティークな家具がお洒落で落ち着いた雰囲気です。
壁がタイル貼りになったキッチンとダイニングには、
TOSO社のウッドブラインドを。
ユーズドアッシュ色で、アンティークモダンな雰囲気に。
ダイニング、リビングの腰窓はシェードスタイルにてお納め。
国産から海外品まで幅広くご覧いただき、
お気に召されたのは、オランダ、KOBE社の「ARROW FR」。
※こちらの生地は、残念ながら取扱い終了となりました。
ポリエステルでありながらもリネンのような風合いが
素敵で、ドレープとレースの中間程の透け感の為、
1枚だけでもお使いいただけます。
幾何学模様が主張しすぎず、シンプルになりすぎずで、
上品な窓まわりに仕上がりました。
全てこちらの生地に合わせてという案もございましたが、
掃き出し窓は、生地を変えてカーテンスタイルにてお納め。
生地はコルティナ社、LINASの無地ドレープです。
生地サンプルをいくつか見比べ、
色合いや生地感がシェードの生地とより近い
こちらの商品をお選びいただきました。
東ヨーロッパのリトアニアで麻製品を製造しているLINAS。
カーテン、インテリア用に生地をセレクトして輸入しており、
その中でも、優しい色合いや柔らかい肌触りが
特徴的なワンランク上のリネンシリーズです。
このリネン独特の風合いも決め手となりました。
リネンの特性でもある伸縮も考慮し、
丈は床にあえてブレイクさせ、
海外風にゆったりと豪華な雰囲気に仕上げています。
カーテンは両開きで製作しておりますが、
左側がすぐ壁の為、全て右側に
寄せることもできるようにしています。
レールは片開きができることを前提に、
TOSO社の装飾レール「クラスト19」の
ブラケットスルー仕様をご採用。
リングランナーがブラケットを通過してくれる為、
大きな窓や片開きなどにも対応してくれます。
色は、家具の雰囲気にも合わせたブラス色です。
タッセルは、HOULES社のロープタッセル。
シンプルなデザインですが、ボリューム感があり、
存在感を発揮します。
無地ながらもリネンの柔らかさや
風合いがいい表情を作り出し、
とてもシックで素敵な雰囲気に仕上がりました。
シェード、ウッドブラインドと全て異なる商品で
コーディネートをしましたが、お互いが調和し合い
まとまりのある空間となりました。
今回は、リビングダイニングのみのご紹介ですが、
他の各部屋にもロールスクリーンやブラインドなどを
納めさせていただき、大変感謝しております。
ウイズ苦楽園では、国内外3000点以上もの
サンプルを展示しております。
様々なブランドを一度に見ていただけるからこそ、
コーディネートの幅が広がり、より理想のインテリアに
近づけることができると思います。
カーテンやラグをご検討の方は、
ぜひ一度ウイズ苦楽園にお越し下さい。
最後となりましたが、
H様、この度はウイズ苦楽園にご用命いただき、
誠にありがとうございました。