Blind&Shade -ブラインド&シェード-の最近のブログ記事
ハンターダグラス、JAB、FISBAの生地で特別な空間演出を。[Blind&Shade -ブラインド&シェード-]
2020年12月19日 17:58
いつもウイズ苦楽園ブログをご覧頂き誠にありがとうございます。
早いもので2020年も残す所あと僅かとなりました。
本年も多くのお客様にお越し頂きました。
いつもウイズ苦楽園をご愛顧頂き誠にありがとうございます。
来年も本年同様のご愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。
---------------------------------------------------------------------------
~年末年始の営業について~
・年内最終営業
12月27日(日) 9:00~16:00
・年末年始休業
12月28日(月)~1月4日(月)
・年始営業始め
1月5日(火) AM9:00~PM6:00
1月6日(水) AM9:00~PM6:00
※年内最終日 27日(日)は閉店時間が
通常営業と異なりますのでご注意下さい。
※通常火、水曜日は定休日ですが
年始の5日(火)、6日(水)は営業致します。
---------------------------------------------------------------------------
ウイズ苦楽園では、引き続き「新型コロナウィルス対策」を実施しております。
ご来店の際は、皆様のご協力をお願い申し上げます。
今回のブログが2020年度最終の更新となります。
是非お楽しみください。
それでは本日も始めさせて頂きます。
今回ご紹介するお客様はリフォームを機にご来店を頂きました。
いつもお客様をご紹介してくださる不動産屋様からのご紹介です。
床材、クロス、キッチン、家具などの
全てにこだわりを込めて建てられたご新居のテーマは
「ダンディ&スタイリッシュ&ゴージャス」。
そんな空間にご提案したのはレースカーテンとシルエットシェードの組み合わせです。
手前のダイニング側にはドイツ「JAB社」のモダンなレースカーテン「HORIZONTE」。
HORIZONTEには地平線の意味があり、
ベースのグレー色が暗がりの空を。
柄のゴールド色が暗がりの地平線に広がる太陽の光を
イメージしたような生地となっています。
色は4色展開で色目によっても見え方が変わりますので
様々なお部屋にご利用頂くことができます。
また、ベース部分は透け感も高く
しっかりと外の風景を通すことができます。
今回も窓廻りを素敵に演出しつつも
美しい庭の景色を楽しむこともできるようになりました。
続いて横のキッチンです。
ステンレスに型押しをした存在感のある調理台をお選びになられており
窓廻りにはそれに負けないインパクトのある色目をご提案させて頂きました。
ご提案したのは色目は
ハンターダグラス社のシルエットシェードより「VIN ROUGE」色です。
実際の色目はもう少し落ち着きのある色で
ブラック、シルバーを基調とした空間に
程よいアクセントとしてお客様の求める
ゴージャスな雰囲気演出に一役買っていました。
ダイニングのレースカーテン同様、シルエットシェードに関しても
羽を開けば庭の景色をしっかりと楽しめます。
またこちらのシルエットシェードは電動仕様となっております。
電動製品に関しては通常コンセント口から配線をする必要がございますが
今回は建築途中でご相談を受けていましたので、大工さんと相談し
カーテンBOX内に穴を開けて配線を隠すように仕上げました。
こちらは施工段階の写真です。
こちらが完成後の写真です。
配線の見える距離が短く非常にスッキリとした見た目に仕上がっています。
続いてはサンルームです。
こちらにはFISBA社のバルーンシェードをお納め致しました。
お選び頂いた生地はスイス「FISBA社」の「ヴィラタラント」。
オパールプリントで草花柄を表現したグラデーションカラーのレース生地です。
窓の大きい海外の生地らしく、295cmの生地巾一杯で一つの柄になっており
4色の色展開でそれぞれ特徴的な空間演出ができるようになっております。
また、こちらと同様の商品をウイズ苦楽園では実物展示しております。
グレーがかったスモーキーな色目が存在感を演出しつつも
主張しすぎない絶妙なバランスとなっています。
いかがだったでしょうか。
今回はお客様がお持ちであった「ダンディ&スタイリッシュ&ゴージャス」の
テーマに沿うように様々なご提案をさせて頂きました。
またウイズ苦楽園では現地打ち合わせの際にお店でお選び頂いた候補の生地を
現地までお持ちしてご検討頂いています。
今回は下の写真のような形で実際に現地で見てご検討頂きました。
窓はお部屋の中でも面積が大きく、選ぶ生地や色によって
見え方や雰囲気が大きく変わってきます。
ウイズ苦楽園では写真のように可能な限り大きな生地を
持参してご検討頂くようにしておりますので
「イメージ通りにカーテンが完成しました」というお声を多数頂いております。
一度購入すると長く使用するものだからこそ、こだわってお選び頂きたく思います。
ご新築、リフォーム、お吊り替えでご検討中の方は是非ウイズ苦楽園までお越しください。
ご予約はこちらより。
最後になりましたがM様。
この度はウイズ苦楽園にご用命頂き誠にありがとうございました。
浴室用ウッドシャッターの施工例をご紹介。[Blind&Shade -ブラインド&シェード-]
2020年12月 4日 12:39
いつもウイズ苦楽園ブログをご覧頂き誠にありがとうございます。
師走に入り、本年も余日が少なくなってまいりました。
コロナウィルスも第三波の広まりを見せています。
皆様ご自愛くださいませ。
ウイズ苦楽園では、引き続き「新型コロナウィルス対策」を実施しております。
ご来店の際は、皆様のご協力をお願い申し上げます。
それでは本日も早速始めさせていただきます。
今回ご紹介するお客様はご新築を機にご来店を頂きました。
図面段階の頃よりご相談を頂き長期間に渡って
お打ち合わせをさせて頂きました。
今回のお客様のご要望として「浴室にウッドシャッターを設置すること」がございました。
ウッドシャッターは一般に木製になりますので浴室への導入は難しくなっています。
そこでご提案したのはNORMAN社のウッドシャッターの
「Woodbury(ウッドベリー)」シリーズ。
ルーバーは63mm。フレームはBeaded frameとなっております。
Woodburyシリーズは「ABS樹脂製」で高い耐水性能を持っています。
また通常のシリーズではマグネットなどの金具が設置される箇所に
樹脂製パーツが配されたり、ヒンジ部分などもステンレス製になっている等
細かい点でも耐水性について考えられています。
カビ防止のため、既存枠との隙間にはコーキング処理を致しました。
Woodburyシリーズに関して色は25色ございますので
豊富な色展開の中からご検討頂くことが可能です。
今回の浴室before→afterです。
before
after
ウッドシャッターが入るだけでガラリと雰囲気が変わりました。
勿論ルーバーを回転させることも可能です。
その他のお部屋にもウッドシャッターをお納めさせて頂きました。
こちらはお嬢様室です。
壁面は壁紙の模様ではなく、シャビーな雰囲気の実際の木を壁に配したこだわりの空間です。
お納めしたのは通常のシリーズ「Normandy」よりピュアホワイト色です。
既存枠にケーシング枠が設置されていたため、それを活かすため
ウッドシャッターのフレームには「Vintage Hang Strip」をお選び頂きました。
ルーバーサイズは63mmです。
「Normandy」シリーズは65色という非常に豊富な色展開の中から色味を選ぶことができます。
こだわりの色をお探しの方にもきっとご満足いただけるかと思います。
奥様のお部屋にも同様のウッドシャッターをお納め致しました。
いかがだったでしょうか。
今回は浴室対応のウッドシャッターを中心にご紹介させて頂きました。
ウッドシャッターは海外旅行の際にホテルなどでご覧になられ
導入を決められることが多いです。
実際にお部屋に納まりますと、まるで日本ではないような非常に美しい空間に仕上がります。
ウイズ苦楽園ではカーテンやブラインドは勿論、ウッドシャッターに関しても
実物サンプルを展示しており、実際の使い勝手を体感しながらご検討頂くことが可能です。
ご興味のある方は是非ウイズ苦楽園までお越し下さいませ。
皆様のご来店をスタッフ一同お待ちしております。
ご予約はこちらより。
最後になりましたがY様。
この度はウイズ苦楽園にご用命頂き誠にありがとうございました。
ナチュラルな空間に調和したプリーツスクリーン。[Blind&Shade -ブラインド&シェード-]
2020年11月27日 11:23
いつもウイズ苦楽園ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
11月最後の金曜日、あっという間に今年も残り1か月余りとなりましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
年内にカーテンをご検討の方は、できるだけ早めにご来店されることを
おすすめ致します。
ご来店の際は、お手数ですが下記よりご予約いただけますと幸いです。
TEL:0798-71-3111
また、ウイズ苦楽園では、引き続き「新型コロナウィルス対策」を実施しております。
ご来店の際は、皆様のご協力をお願い申し上げます。
それでは、本日も施工例をご紹介させていただきます。
ご新築で、いつもお世話になっている建築事務所様より
ご紹介いただきました。
平屋の木の温もりをたっぷりと感じられる、ナチュラルな空間です。
リビングにお納めしましたのは、プリーツスクリーン。
お生地はニチベイ社の「きさら」よりベージュ系のお色、クチナシを。
梁や垂木などの木材や壁の板材など、周りの木々のお色に馴染む色合いです。
化粧梁の中のカーテンボックスにすっきりと納まるよう設計されており、
プリーツスクリーンをたたみ上げると、ほとんど本体が隠れます。
中に納まることで、お家の印象も損ないません。
また、室内から見る景色が邪魔される事もありません。
ダイニング側の掃き出し窓は、シースルーのみのシングルスタイルに。
シースルー生地もお部屋全体の雰囲気に合わせ、
麻風のナチュラルなお生地をお選びいただきました。
プリーツスクリーンは、上下で光や視線を調整することができるため、
高さが異なる窓が並んでいても揃えることができます。
キッチンのカウンター前の小窓には、ニチベイ社のウッドブラインドを。
周りに合わせたお色にし、もともとセットであったかのような、
ぴったりのカラーコーディネートです。
色を合わせることにより、素敵なモザイクタイルもより強調されました。
最後にご寝室。
腰窓には、リビング、ダイニング同様プリーツスクリーンを。
こちらは、遮光のお生地「アルデ」のライトサンド色をお選びいただきました。
また、上下共に昇降が可能なアップダウンスタイルにすることで、
好きな位置で視線や光の調整を可能にしました。
外に出れる窓は利便性も考慮し、カーテンスタイルにて。
素材や風合いにこだわり、Lif/Linの麻100%のカーテンを納めました。
麻らしいベージュ系のお色で、見た目もナチュラルに仕上がりました。
レースカーテンは、五洋インテックス社の「フィエロ」を組み合わせ。
麻ライクのポリエステルのお生地の為、お洗濯も可能です。
どちらもシンプルながらも、風合いが良く、空間全体に馴染む仕上りとなりました。
設計段階からご相談いただく事で、室内空間の雰囲気を崩さず、
調和させた窓廻りとなりました。
窓廻りの納まり等、より空間にあった仕様でお考えの方は、
ぜひ、事前にご相談下さい。
最後となりましたが、S様
この度は、ウイズ苦楽園にご用命いただきまして
誠にありがとうございました。
FISBAのKOTORIでフレンチな空間演出を。[Blind&Shade -ブラインド&シェード-]
2020年11月 6日 13:04
いつもウイズ苦楽園ブログをご覧頂き誠にありがとうございます。
11月になり少しずつですが、葉が色づき始めましたね。
気温もかなり低くなってきましたので、皆様体調を崩さないようお気を付けください。
ウイズ苦楽園では、引き続き「新型コロナウィルス対策」を実施しております。
ご来店の際は、皆様のご協力をお願い申し上げます。
それでは早速施工例のご紹介をさせて頂きます。
今回ご紹介するお客様は今お使いのシェードが
傷んできたとの事でお吊り替えでのご来店です。
ご来店時にお話しを伺うと
お部屋を明るくまた雰囲気をガラリと変えたいとの事でした。
そこで提案させて頂きましたのが
Christian Fischbacher 通称フィスバ社のコトリ(KOTORI)です。
綿100%の生地に咲き乱れる花と鳥が描かれております。
デザインもさることながら、綿ならではの質感と
プリントされた柄の色乗りが素晴らしい商品でございます。
今回はシェードで製作させて頂きましたので
カーテンとは一味違い柄がしっかりと見えてまるで絵画のようです。
実は柄の位置に関しても一工夫がございます。
・出来るだけ鳥が途中で切れないでほしい。
・どうしても切れる場合は尻尾が良い。
・真ん中の鳥を出来るだけ中央にしたい。
とのご要望がございましたので
何度も打ち合わせさせて頂き窓よりも少し大きく作成する運びとなりました。
左側の鳥のくちばしが切れないようにし右側の鳥の尻尾が少し切れる形が
一番ベストな位置となりそのような柄取りをさせて頂いております。
そして上部の柄位置にもこだわりました。
シェードを上まで上げた時にしっかりと鳥が残るように高さの調整を行い、
一番上の糸の縫込み部分に柄が被らないようにしております。
とても細かい所ですが、少しでも綺麗な状態で柄が見えるように
ご提案させて頂きました。
またシェードを一番下まで、下ろした場合に床から少しだけ上がる所を
ご希望でしたので丈の方も調整させて頂きました。
今回はこの窓を主役にしたいとの事でしたので他のお窓は落ち着いた雰囲気の
生地をご提案させて頂きました。
他のお窓は全てKOBE社のサンブル(SAMBURU)にてお納めさせて頂いております。
KOBE社は1976年にオランダで創業した歴史のあるテキスタイルメーカーです。
今回のサンブルにはアラベスク柄の刺繍が施されております。
唐草紋様の左右対称の柄となっており、窓から光が差し込むと全体の模様が
より際立ち落ち着いた雰囲気の中に少しアクセントがあるような生地となっております。
フレンチなお部屋の空間に絵画のようなシェードがとても映え他のお窓は
大人しく上品な生地でまとめさせて頂きました。
雰囲気がガラリと変わり、より素敵な空間になりました。
いかがだったでしょうか。
今回は明るく、お部屋の雰囲気をガラリと変えたいとの事でしたので
そのような演出が出来る生地をコーディネートさせて頂きました。
なお現場でのお打合せの際に、コトリを主役にする運びとなり
他のお窓は全てKOBE社の生地に変更させて頂きました。
弊社では採寸、打ち合わせの際に出来るだけ大きな生地を持っていき
最終的な生地の決定をさせて頂いております。
そして柄の位置指定や細かいサイズなどは
オーダーメイドだから出来る事でもございます。
今回、ご紹介させて頂きました生地以外にも
ウイズ苦楽園では国内外の商品の取り扱いがございます。
また常時3000本を超えるカーテンの生地サンプルや
機械物の実機サンプルの展示もございます。
きっとお好みの商品が見つかるかと存じます。
皆様のご来店をスタッフ一同お待ちしております。
ご予約はこちらから
最後になりましたが、N様。
この度はウイズ苦楽園にご用命頂き誠にありがとうございました。
NORMAN社のウッドブランド、FUGAでナチュラルモダンな空間演出を。[Blind&Shade -ブラインド&シェード-]
2020年10月 9日 17:43
いつもウイズ苦楽園ブログをご覧いただい誠にありがとうございます。
台風14号が迫ってきておりますので外出の際はお気を付け下さいませ。
ウイズ苦楽園では、引き続き「新型コロナウイルスの対策」を実施しております。
ご来店の際は、皆様のご協力をお願い申し上げます。
それでは本日も早速始めさせていただきます。
今回ご紹介するお客様はご新築完成の半年以上前より打ち合わせを重ねてまいりました。
そんなお客様のご新居は床、壁に無垢材を使用したナチュラルモダンな空間創りを行っており
窓廻りにも木製の製品か無垢材に合うような製品をご希望でした。
そこでリビングにご提案したのはNORMAN社の「桐ウッドブラインド」と「FUGA」です。
まずはウッドブラインドのご紹介から。
NORMAN社の「桐ウッドブラインド」は一般的なウッドブラインドに
使用されるシナ材と比べ横に長い木目、軽さが特徴です。
また今回は「オスモカラーシリーズ」という通常のステインカラーより
環境に優しい塗料を使用し、木目も美しく見えるように製作されたシリーズを採用いただきました。
自然の木目に近い見た目は無垢材を使用した空間や和室にもマッチします。
写真左:オスモカラー、右:ステインカラー。
更にNORMAN社のウッドブラインドはスラット幅を選べることも特徴の一つです。
一般的なウッドブラインドと同様の50mm(写真右) 、
NORMAN社独自のスラット幅63mm(写真左)の2種類から選択可能です。
63mmをお選びいただくことで、外の景色を見やすくなり、太陽光も取り入れやすくなります。
今回のお客様にも63mmスラットをお選びいただきました。
色は10色展開で、どの色も自然と空間に馴染みます。
続いて「FUGA」ですが、こちらは南側の窓で日当たりが大変良かった点、
室内でプロジェクターを使用するため日中でも暗くできた方が良いという点から
遮光のシリーズ「ブラックアウト」をご採用いただきました。
カラーは床材、ウッドブラインドとも馴染む落ち着いたブラウン色を。
FUGAの特徴と言えば「一台二役」、カーテンで言う厚地とレースの役割を一台でこなします。
上の写真が厚地の状態として、そこから羽を回転させればレースの状態となります。
景色を楽しみつつ、日中の外からの視線はカットできるためプライバシーも保護されています。
尚、今回他の窓と同じく桐ウッドブラインドをお納めするという選択肢もございましたが
この掃き出し窓のみFUGAをお納めしたのには機能面の理由があります。
それは「出入りをする窓なのかどうか?」です。
ウッドブラインドを操作してスラットを上げる時間とFUGAを操作したスクリーンを巻き上げる
スピードではFUGAの方が圧倒的にスピードが早いのです。
出入りする窓に設置したブラインドは上げ下げの機会が他の窓よりも多くなります。
その度に時間をかけて昇降するよりもスピーディに昇降できた方が
ストレスも少なく利用できるため今回はFUGAをご採用いただきました。
キッチン横、和室にはリビングと同じくNORMAN社の
桐ウッドブラインドをお納めさせていただきました。
どちらも空間に馴染み、大変素敵な仕上がりとなりました。
また、今回はリビングと和室の間仕切りも設置致しました。
部屋間にカーテンBOXが仕込まれており、
そこにロールスクリーンを納めて間仕切りと致しました。
また2階にはレールを設置させていただいたのですが
2階はカーペットを敷きこんでおり、そちらも大変素敵な仕上がりとなっていました。
いかがだったでしょうか。
今回のお客様は初回ご来店時に別メーカーのウッドブラインドでご検討されていましたが
弊社ショールームの実物展示をご覧になられてNORMAN社の桐ウッドブラインドを
ご採用の運びとなりました。
ウイズ苦楽園では常時3000種類を超えるカーテンサンプル、
今回の桐ウッドブラインドを含む国内外の多数の実物機械サンプルを多数展示しております。
実際に大きなサイズで見ると印象も変わりますし、イメージも膨らみやすくなります。
ご新築、リフォーム、お吊り替えをご検討の方は是非ご来店下さいませ。
ご来店予約はこちらより。
最後になりましたが、H様。
この度はウイズ苦楽園にご用命いただき誠にありがとうございました。