Blind&Shade -ブラインド&シェード-の最近のブログ記事
配色で空間をデザインする、こだわりの窓まわりとインテリア。[Blind&Shade -ブラインド&シェード-]
2025年7月18日 14:37
いつもウイズ苦楽園ブログをご覧いただき
誠にありがとうございます。
本日は久保田が担当いたします。
最近の日本は、東南アジアのような蒸し暑くて、
急にスコールが降るような気候ですね。
晴雨兼用の傘が手放せません。
では、本日も施工例をご紹介させていただきます。
今回はご自宅をリフォームされたお客様。
お客様ご自身で内装の色や雰囲気を
コーディネートされ、全体のカラーを
ベージュ~グレー系の落ち着いたトーンで
まとめられた、とてもセンスの光る空間です。
家具は、素材感を活かしたシンプルで
温かみがあり、かつお洒落な雰囲気で人気の
「TRUCK FURNITURE」を長年使われており、
柔らかい色調の中にしっかりとした
存在感をプラスしています。
まずは、寝室。
ネイビーのいちご泥棒のクロスが貼られた、
シックで落ち着いた空間です。
お選びいただきましたのは、クロスと同柄、
サンゲツ社のいちご泥棒の遮光生地です。
もともと遮光2級程度の生地ですが、
「できるだけ暗くしたい」というご要望から、
さらに遮光裏地を縫い合わせ、
遮光性をしっかりと確保いたしました。
また、片開きにすることで、両開きで起こりがちな
生地と生地の重なりからの隙間もなくしました。
掃き出し窓は、ダブルレールですが、
TOSO社のレガートスクエア、メタルRキャップ
を使用し、片開きでもリターン仕様のように、
壁側まで生地が寄るように工夫。
上部もカバートップで、光漏れを最小限に抑え、
快適に睡眠できる環境を整えました。
カーテンもクロスもワントーンで同じ柄の為、
ごちゃついた感じもありません。
照明の光で浮かび上がるデザインが
落ち着いた空間に華やかさを添え、
クラシックで上品な空間に仕上がりました。
次に、リビングダイニング。
メインとなる掃き出し窓には、
TOSO社のバーチカルブラインドを、
「デュアルコンビネーションカラー」にて
ご採用いただきました。
今回は、内装と馴染むグレーやベージュを
ベースに、ソフトラベンダーとチャコールを加えた
4色をグラデーション風にミックス。
あまり同系色ばかりで揃えてしまうと、
空間にメリハリがなくなってしまうこともある為、
「少し遊び心も取り入れたい」とのご希望に
ぴったりの仕上がりとなりました。
同系色の中にやわらかな濃淡が生まれ、
リズム感のある美しい縦のラインが、
空間にさりげないアクセントを加えてくれています。
夜の写真も送ってくださいました。
生地本来の色がより鮮明なり、
日中とはまた違った印象を楽しめます。
本体の色(メカ色)にもこだわり、
天井や照明のダクトレールに合わせブラックに。
生地以外の要素にはあまり色を使わず、
空間の統一感を大切にされています。
腰窓には、同じくTOSOのウッドブラインドを。
バーチカルブラインド・ウッドブラインドともに、
スラットの角度を調整することで
光や視線のコントロールができるため、
機能面でも非常に優れています。
日常の中で自然に使いやすく、長く快適に
お過ごしいただける窓まわりになりました。
お部屋全体のトーンを揃えながら、
素材や色の組み合わせに変化を加えた、
バランスの良いインテリアコーディネート。
お客様のこだわりが随所に感じられ、
心地よく、お洒落で落ち着いた空間になりました。
お打ち合わせを重ねながら、お客様の理想の
イメージをカタチにするお手伝いができたことを、
大変嬉しく思っております。
ご新築やリフォームの際には、
ぜひ窓まわりにもこだわってみてはいかがでしょうか。
空間の印象が大きく変わり、より一層
お気に入りのお住まいになると思います。
最後となりましたが、
Y様、この度はウイズ苦楽園にご用命いただき
誠にありがとうございました。
ナニックウッドブラインドと壁紙との美しい調和。[Blind&Shade -ブラインド&シェード-]
2025年7月11日 09:41
いつもウイズ苦楽園ブログを
ご覧いただき
誠にありがとうございます。
本日担当するのは
お花愛で係の佐藤です。
今年も当店入口には
色鮮やかなハイビスカスが
咲き始めました!
フィッシュバッハ社「ガーデンパーティ」
で製作した暖簾とも相性良く
お店を彩ってくれています。
それでは施工ブログに移ります。
今回は、別荘のリビングにご提案した
ナニックのウッドブラインドを
ご紹介いたします。
お客様からは
「せっかくの別荘だから、
全体の雰囲気にはしっかり
こだわりたい」とご相談を
いただきました。
カーテンのご依頼は全室分でしたが、
その中でも特に印象的だったのが
リビングです。
木目調の壁紙を厳選された
このお部屋は、温かみがありながらも
落ち着いた上質な雰囲気を
漂わせています。
こだわりの壁紙やすでに
搬入されていた家具との相性を
考えながら、ナニックの全74色の
カラーサンプルを現地にお持ちし、
実際の窓にあてて色選びを
行いました。
ナニックのウッドブラインドは、
天然木の風合いと豊富なカラー展開が
魅力です。
お部屋の建具やフローリングとの
統一感を大切にされていた
お客様にとって、木の質感と
色味の調和は何より重要な
ポイントでした。
色合わせの当日は、
私もワクワクしながらご提案を
進めさせていただきました。
そして、何色かを比べた中で、
「これだね!」とお客様と私の意見が
ぴたりと一致した瞬間がありました。
あの一体感がとても嬉しく、
印象に残っています。
ナニックジャパンは、
上質なウッドブラインド専門の
国内メーカーです。
厳選された天然木を使用し、
国内工場で1台ずつ丁寧に
製作されています。
インテリアとしての完成度が
非常に高く、リビングや寝室、
書斎などどんな空間にも
美しく馴染みます。
また、スラットの幅も
細かく選べるため、
空間の目的やテイストに合わせて
オーダーできるのも魅力のひとつです。
お客様からは、
「こだわりはあるけれど、
何が本当に良いのかは難しく、
プロの提案に任せたい」と
お話をいただきました。
そのお気持ちにお応えすべく、
初回のご来店からご提案、採寸、
納品・その後のメンテナンスまで
一貫して1人のスタッフが
担当させていただいています。
ひとつの住まいを通して、
トータルでお手伝いできることは
私たちにとっても嬉しいことです。
担当が変わらないことで、
ちょっとしたご要望や雰囲気の変化にも
すぐに気づき、より細やかなご提案が
可能になります。
温かみのあるリビングの空間に
ナニックのブラインドが
しっくりと馴染み、まるで以前から
そこにあったかのような
自然な存在感を放っていました。
この別荘がお客様にとって
心からくつろげる場所に
なりますように...そんな願いを込めて
丁寧にお手伝いさせていただきました。
当店はカーテンだけでなく、
カーペットや壁紙、家具、照明など
インテリア内装全般のご相談を
承っております。
些細なご相談も大歓迎ですので
トーク、DMでぜひお気軽に
お問い合わせください。
その他の問い合わせフォーム、
ご来店予約はこちら。
最後になりましたがI様、
ウイズ苦楽園にご用命いただき
誠にありがとうございます。
今後もお気軽にご相談くださいませ。
大開口の窓にスマートドレープシェードで叶えた開放感とプライバシー確保。[Blind&Shade -ブラインド&シェード-]
2025年7月 4日 14:39
いつもウイズ苦楽園ブログをご覧いただき
誠にありがとうございます。
例年以上に暑すぎますね。
毎日35度前後の気温が普通になっていますが、
室内くらいは快適に、涼しく過ごしたいですね。
窓まわりでも工夫をすることで
改善されることもあるので、
お気軽にご相談ください。
それでは、本日も施工例をご紹介いたします。
以前より、ウイズ苦楽園をご利用
いただいているお客様。
この度、ご新築に伴い、
窓まわりのご相談をいただきました。
上の階に位置するリビングや
キッチンに続くサンルームは、
天井高さが約3m、横幅も6m以上と
解放感溢れる大きな窓が特徴的です。
外には緑が広がり、昼間はカーテンを開け、
自然の光や景色をたっぷり取り込みます。
今回は、外の景色を楽しみつつも、
道路からの視線をうまく隠したい、
という機能面でのご要望。
デザイン面では、天井材や壁のタイルに
「ラインの美しさ」がある空間の為、
内装とも調和する窓まわりにしたい、
というご要望です。
当初は、場所によって外からの
見え方も異なる為、通常のロールスクリーンや
調光ロールスクリーン、バーチカルブラインド等、
窓によって組み合わせることもご検討いただきました。
空間全体のバランスも考慮し、
ご決定いただきましたのは、
ノーマン社のスマートドレープシェード。
レースカーテンのやわらかさと
バーチカルブラインドの調光機能を兼ね備えた
縦型シェードです。
透け感もある為、レース越しには景色が見え、
閉じると視線や日差しを遮ってくれます。
特に、サンルームは道路から見える窓の為、
目隠し機能も重要なポイントでした。
外の緑が透けて見え、お部屋の中からの
開放感はそのままに、通行人からの視線は遮り、
プライベートな空間を守ってくれています。
カラーは壁の色に馴染むグレーで、
明るくお部屋全体に統一感を出しています。
もう一つの決め手となったのは、
大開口でもジョイントができることで、
分割せずに納まることです。
幅が大きいと分割にして納めるケースが
多いですが、こちらは設置時に本体を
ジョイントすることが可能な為、
生地と生地に間に隙間ができない
ことがメリットです。
マンション等、搬入が難しい場所でも
ご採用いただきやすいと思います。
縦のラインが天井から繋がるように見え、
より広がりを感じられる素敵な仕上がりになりました。
大開口でも美しく納まり、
開放感と視線コントロールを両立。
自然の光を感じながら、心地よさと
プライバシーを兼ね備えた空間が完成しました。
各部屋にもカーテンを納めさせていただき、
それぞれのお好みの空間に仕上がっています。
こだわりのお住まいにふさわしい窓まわりを、
何度もお打ち合わせを重ねながら
ご提案させていただきました。
お客様にもご満足いただけて、本当に嬉しく思います。
大切なお家だからこそ、窓まわりにも
こだわってみてはいかがでしょうか。
最後となりましたが、
N様、いつもウイズ苦楽園をご利用いただき
誠にありがとうございます。
今後共、よろしくお願いいたします。
採光窓にはどんなカーテンがいいか?ご提案いたします。[Blind&Shade -ブラインド&シェード-]
2025年5月23日 17:40
いつもウイズ苦楽園ブログを
ご覧いただき
誠にありがとうございます。
本日担当するのは
お花愛で係の佐藤です。
先日、万博へ行きました!
そこで花壇を発見。
イギリスパビリオンの入口前です。
日本ではなかなか見かけないような
お花も沢山植えてあり、
こういった些細なことでも
海外らしさを感じられました。
その中でもバラは一段と
明るく華やかに存在感バツグン。
イギリスパビリオンに行かれた際は
ぜひお花にも注目してみてください!
それでは施工ブログに移ります。
新築でよくご相談いただく、
細長い採光窓についてご紹介。
名前の通り採光を目的とした窓です。
目線より高い位置にあるため、
外からの視線を気にせず風通しが
できるというメリットもあります。
一方で寝室だと光が入って眠れない...
という悩みも。
そんな時にはロールスクリーンを
ご提案しています。
操作が簡単で、比較的安価なため
採光窓などのメインではない窓に
よく喜んでいただける商品です。
取り付け方法は2つあります。
1つ目はこちら、
枠の中に収める方法です。
商品が枠内に収まってくれるので
スッキリした印象に。
ロールスクリーンの構造上、
四方の隙間から直接的な光が
さしてしまうのが難点です。
少しの光であれば問題なく寝れるという方
におすすめしています。
もう1つの取り付け方法は
壁に取り付ける方法です。
衣装的に窓枠を全て覆ってしまいたい、
直接的な光は防ぎたい、
そんな方におすすめしています。
スッキリした見た目の商品ですので
生地を全て巻き上げても
邪魔になりにくいです。
いかがだったでしょうか?
採光窓、その他の小窓は
どんなカーテンをつけたらいいのか
悩まれる方も多いかと思います。
今回ご紹介したロールスクリーンの
他にも様々な商品があります。
変わったサイズの窓は
商品によってそもそも
取付け可能かどうか?という
専門的なお話も挙がってきます。
取付け可否、実用性、デザイン性、
いろんな観点からご提案いたしますので
ぜひお気軽にご相談ください。
ハニカムスクリーンで好きな位置で目隠しを。[Blind&Shade -ブラインド&シェード-]
2025年5月15日 16:16
いつもウイズ苦楽園ブログをご覧いただき
誠にありがとうございます。
本日は久保田が担当いたします。
これから梅雨入りしていく季節。
湿度や気温の変化で体調を崩したり、
食中毒なども増えるようです。
室内環境を整えたり、体調管理をしっかりして、
気分よく過ごしていきたいですね。
それでは、施工例をご紹介させていただきます。
いつもお世話になっている
株式会社モレス様の本山北町にある
モデルルームに施工させていただきました。
非常にしっかりとした石造りの壁が特徴的で、
窓の面積も大きく、解放感溢れるモダンな空間です。
建物が少し高いところにあり、下の方に見える建物を
隠しつつ景色も見たいというご希望から、
上下で自由に高さが調整可能な
商品をご提案させていただきました。
お納めしましたのはノーマン社のハニカムスクリーン。
上下タイプの電動仕様です。
上の写真のように中央にスクリーンを集めたり、
ご希望通り、上は解放し、お部屋からは空だけが
見えるようにすることも。
周りの環境やライフスタイルによって、
好きな位置にスクリーンをもってくることが可能です。
また、ノーマン社のハニカムスクリーンは、
生地のバリエーションとセルサイズが豊富で、
インテリアや使用用途に合わせて
お選びいただくことができます。
今回は、採光タイプのナチュラルクリームを
お選びいただきました。
石の壁や床や家具など、インテリア全体に
馴染むお色で、優しく光を取り込んでくれます。
カーテンボックス内にコンパクトに納まるよう、
62mmのシングルタイプです。
ボックス内に納まると一体感があり、
非常にすっきり見えますね。
台数が多くなると、その分操作する回数も増えますが、
電動であればリモコン一つで複数台を簡単に操作できます。
今回は、電動にする前提でコンセントをすでに
設置いただいていましたが、お吊り替えの場合や
場所によりコンセントが設置できない場合も
ございます。
ノーマン社のハニカムスクリーンは、
充電式の電動タイプもあり、
コンセントがなくても電動操作を
行うことも可能です。
興味がある方はお気軽にご相談ください。
充電式に関しては、こちらの施工例も
ぜひご覧ください。
いかがだったでしょうか。
モデルルームでは、特徴的な石壁をできるだけ
隠さないように、スクリーンの出し幅をあえて
少なめにし、壁をより多く見せています。
お部屋全体とハニカムスクリーンの色を
馴染ませることで、異素材の調和がとれた
素敵な空間に仕上がりました。
ハニカムスクリーン自体は、他にもレース付きの
タイプや手動のコードレスタイプなど、
様々な仕様がございます。
ウイズ苦楽園では、ノーマン社含め、
ロールスクリーンやブラインド類も
多数実物展示しておりますので、
ぜひ、実際に見て体感してみてください。
最後となりましたが、
株式会社モレス様、いつもご贔屓いただき、
誠にありがとうございます。
今後共よろしくお願いいたします。