Blind&Shade -ブラインド&シェード-の最近のブログ記事
古民家風の空間にFUGAのデザインシリーズを。[Blind&Shade -ブラインド&シェード-]
2020年9月11日 16:48
いつもウイズ苦楽園ブログをご覧頂き誠にありがとうございます。
また、ウイズ苦楽園では引き続き「新型コロナウイルスの対策」を実施しております。
ご来店の際は、皆様のご協力をお願い申し上げます。
それでは本日も早速始めさせて頂きます。
今回ご紹介するお客様はご新築を機にご来店されました。
古民家風のご新居との事で、和モダンな製品を探されており
ご来店当初は和紙風のプリーツスクリーンやバーチカルブラインドを
候補にされていました。
そんな中、ウイズ苦楽園でご提案したのは当ブログでも人気の
「FUGA」よりデザインシリーズ「HERMES」です。
格子柄と深いグリーン色が古民家風な空間にマッチします。
無垢の床材、味のある窓枠など、和モダンな空間に仕上がったリビング
に「HERMES」のグリーン色が美しく映えました。
今回は色目でお悩みになられましたが、
横にある赤系の色で塗装された壁面と反対色の「グリーン色」をあえて選び
コントラストを付けることでお互いがほど良く強調されるように致しました。
横幅は約2700mmまで製作可能とかなり大きく作ることができ、
今回の窓も大きかったですが継ぎ目なしの1台でお作り致しました。
スラットを回転させるとカーテンで言うレースの機能を
併せ持っているのがFUGAの良い点です。
適度な透け感で解放感のある空間演出を行う事ができます。
また、外から中を見た際に日中であれば光の反射で内部が殆ど見えないため
プライバシーを保ちたい方にもお勧めでございます。
今回は2連窓で同製品をお納めさせて頂きました。
「HERMES」のデザインは格子柄とストレートの柄がミックスされており
横ラインのストレート部分が空間の広がりにも繋がり、
その関係でお部屋もより広く見えてるようになりました。
またFUGAのデザインシリーズには3種類ございまして
今回の「HERMES」。
こちらは格子とストレートのミックスです。
続いて「GALAXY」。
全面が格子柄となっています。
最後に「BRES」。
正面縦のラインにテープデザインが入ったものです。
以上3種類、色も3色ずつ展開しております。
上記とプラスして、通常のストレートタイプもご用意しておりますので
柄次第で和洋どちらのお部屋にも合わせることができるようになっています。
またFUGAの特徴の一つとして、スラットを全開状態にしたまま
スクリーンの上げ下げができることが挙げられます。
こちらは別のお客様(Y様)ですがこのように全開状態で光を採り入れつつ
スクリーンを上げることでネコちゃんの視界を確保している例です。
このネコちゃんは、この場所でくつろぐのが日課になっているとの事でした。
他にも、外からの視線は遮りつつ庭の植栽を楽しみたい場合も
視線が入らない程度までスクリーンを上げることで植栽を楽しむことが可能です。
続いて玄関横の縦長の窓です。
こちらにはMORZAのプリーツスクリーン「水衣」をお納めしました。
MORZAのプリーツスクリーンは、和紙をプリーツ状に畳上げるタイプのブラインドです。
障子のように透過光を拡散し優しい光を採り入れます。
色展開は8色展開。
和モダンな空間に自然と馴染んていました。
本物の和紙をプリーツスクリーンにした製品をお求めの方はMORZAをお勧め致します。
いかがでしたでしょうか。
今回のお客様には、ご来店を頂き様々な製品の実物サンプルをご覧頂く中で
FUGAを気に入って頂きました。
また現地打ち合わせの際には幅約1m程度の実物サンプルをお持ちして
実際に取り付けた際のイメージに近い形でご検討頂きました。
ウイズ苦楽園では関西最大級の品揃えで、常時3000種類以上の生地サンプルや
FUGAを始めとする多くの機械サンプルを展示しております。
実際に操作もしながらご検討頂けますので、お悩み中の方は是非一度ご来店下さいませ。
ご来店予約はこちらより。
最後になりましたがA様。
遠方よりお越しの上、ウイズ苦楽園にご用命を頂き誠にありがとうございました。
電動のFUGAやバランス付きのカーテンでこだわりの空間を。[Blind&Shade -ブラインド&シェード-]
2020年7月16日 18:44
いつもウイズ苦楽園ブログをご覧頂き誠にありがとうございます。
雨が続く中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
気温も徐々に上昇しておりますので体調管理には十分お気を付け下さいませ。
ウイズ苦楽園では引き続き「新型コロナウイルスの対策」も行ってまりますので、
ご来店の際には、皆様のご協力をお願い申し上げます。
それでは本日も始めさせて頂きます。
今回ご紹介するお客様はご新築を機にご夫婦でご来店を頂きました。
竣工前より打ち合わせをさせて頂き、ご夫婦ともにこだわりを持って
内装のしつらえを作り上げていらっしゃいました。
立地として、すぐ横が公園ということもあり、室内のプライバシーは守りつつ
デザインはシンプルなものをご希望でした。
そんなお客様のご新居、一階吹き抜けのエントランスは
正面に幾何学柄が美しいエルメスの壁紙がお出迎え。
窓には羽の角度調整で光、視線の調節が容易に行える
調光ロールスクリーン「FUGA」の電動タイプをご提案致しました。
正面の部分のみベージュ色、それ以外をホワイト色で統一しています。
FUGAのデザインは均一な横ラインでシンプルですので
幾何学柄の壁紙デザインを邪魔せず、上質な空間となりました。
吹き抜け部分の窓にも同じくFUGAを。
電動仕様にしたことにより操作コードがなくすっきりと見え、
その分インテリアの良さが引き立つ仕上がりとなっています。
シャンデリアにも特徴的なものを採用されていました。
今回は写真の他にも計8台のFUGAをお納めしております。
操作リモコンは1つで6台まで操作可能となっておりますが
8台を1つのリモコンで個別操作はできなくなっています。
そこで、2つのリモコンで効率良く動かすための
割り振りを現地でご提案させて頂きました。
配線を隠すモールも設置方法の詳細を現地で打ち合わせ
出来る限り目立たず、美しくなるように仕上げました。
続いてはリビングです。
こちらにご提案した厚地カーテンは川島織物セルコン社の「シャンタン」。
色はオフホワイト色です。
サラッとした質感をしながらも緯糸にスラブ糸を使用することで
不規則な節を出しており、シンプルながらも表情のある生地です。
オフホワイトの優しい色合いの厚地ですので
天井に配されたピンクのクロスとも違和感なくマッチします。
レースカーテンにはマナトレーディング社の「ルーバンシアー」を。
ストライプ部分にラメ糸が仕様され、上品な光沢が特徴です。
レールにはスワロフスキーをあしらったプレミアムな仕様の物をお選び頂きました。
※こちらは残念ながら現在廃番になっております。
また、1階のリビングと2階のセカンドリビングの窓は外から見た際、上下に位置するので
同じ組み合わせのカーテンをお納め致しました。
写真右側のバラの壁紙も特徴的ですね。
セカンドリビングから繋がる渡り廊下にも同じ組み合わせをお納め致しました。
続いて奥様室です。
こちらには五洋インテック社のベルベット生地「トスカーナ」のピンク色を
スワッグ&カスケードのバランス付きでお納め致しました。
特にバランスは現場採寸時に取り付けの高さなどを基準にカスケードの長さをご説明。
美しく見える比率になるよう製作致しました。
レースカーテンには五洋インテック社の「アルタミラ」を。
ピンク色のラメ糸を使用し、高い透け感を持つエレガントな生地です。
この組み合わせはご来店頂いた際に展示ディスプレイを
ご覧頂きお気に召して頂きました。
続いてご主人様室です。
こちらには初回のご来店時よりブルーの1Pソファを置かれるとの事で
ブルー色のカーテンをご提案。
厚地には奥様室と同生地の色違いを。
五洋インテックス社より「トスカーナ」のブルー色です。
レースには同じく五洋インテック社より「ミラー」のブルー、ブラウンのグラデーションカラーを。
壁紙のブラウンとレースのブラウンでさりげない統一感も演出しています。
同室内にございました3連の小窓にはレースのみのバルーンシェードをご提案。
生地は掃き出し窓と同じ「ミラー」にて。
3つの窓にバランス良くスワッグを配置できるよう製作致しました。
いかがでしたでしょうか。
今回はシンプルながらも特徴的なエントランス、
その他のお部屋も上質でエレガントな空間に仕上がったかと存じます。
今回のお客様は1年を超える長期間の打ち合わせの中で
3度のご来店を頂き建築での裏話なども伺いながら
楽しくカーテンの打ち合わせをさせて頂きました。
ウイズ苦楽園では今回のお客様のように図面の段階からでも
打ち合わせを行うことが可能です。
特に電動製品をお考えの方は電源の位置のお話しもございますので
お早めのご来店をお勧め致します。
ご来店の際はこちら
よりご予約下さいませ。
最後になりましたがM様。
この度はウイズ苦楽園にご用命頂き誠にありがとうございました。
ウッドシャッターとシェードで窓廻りをすっきりと。[Blind&Shade -ブラインド&シェード-]
2020年6月26日 16:01
いつもウイズ苦楽園ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
毎日蒸し暑い日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
水分補給をしっかりとって、体調管理には十分お気をつけ下さい。
それでは、本日も早速施工例をご紹介させていただきます。
ご新築を機にウイズ苦楽園にお越し下さいましたお客様。
ご主人様のお部屋とゲストルームにブラインドやシェードをご検討されており、
カーテンの生地やブラインドのご案内をさせていただいた中で、
ノーマン社のウッドシャッターをお気に召していただきました。
現地打ち合わせの際も、他のブラインドやシェードと比較し、
やはりウッドシャッターが利便性や見た目も良いとご納得されました。
先ずは、ご主人様のお部屋。
before
after
お色は、お部屋全体のバランスを見て、シルクグレーに。
塗装は、浸透性の塗料で木の呼吸を活かしたまま、素材の劣化も抑制する
オスモウッドワックス塗装仕上げにいたしました。
マットで、桐の風合いをより楽しめる仕上げです。
少しグレイッシュなブラウンの床にもぴったりで、
重くなりすぎないモダンなお色です。
ノーマン社のウッドシャッターは、世界でもNO.1のシェアを誇る商品です。
窓の形状や用途等にあわせて、様々なパターンの開閉仕様がございます。
今回は、枠内に四方枠を作り、シャッターは折れ戸タイプをご採用いただきました。
ブラインドとは異なり、建具のように固定されている為、
窓を開けて風を通しても、揺れることがございません。
もちろん、調光も可能です。
次に、ゲストルーム。
こちらは、お窓が2つあり、
カーテンとシェードの組み合わせとウッドシャッターとシェードの組み合わせで
ご検討されておりましたが、当初からブラインド系をお考えだったこともあり、
ウッドシャッターをご採用いただきました。
お色は、ご主人様のお部屋とは雰囲気を変え、マホガニー色を。
こちらもオスモウッドワックス塗装仕上げです。
開き扉仕様にて、窓枠内にぴったりと納まりました。
小窓は、店内で見てお気に召していただいたお生地でシェードに。
生地は、川島織物セルコン社のSumiko Hondaシリーズより、「ヴェルゴラート」。
一見、ざっくりとしたボリュームのある無地調のお生地ですが、
実は光沢のある糸とマットでナチュラルな風合いの糸を何色もミックスしている、
ツイードのような雰囲気のある織物です。
今回は、深みのあるグリーン色をご採用いただきましたが、
素材感の違う糸と様々な色をミックスすることにより、
光の当たり方や見る角度によって色合いや風合いが変化してみえます。
デザイナー 本田純子が手掛けるデザインは、季節の移ろいや光と陰、
水や空気の流れといった日本ならではの自然観があふれており、
この生地も自然が生み出した地層や大理石のような不規則なミックス感を
デザイン化した、まさにSumiko Hondaシリーズにふさわしいお生地です。
シンプルながらも表情の豊かさが魅力的で、
全7色展開、どれも異なる表情を見せてくれます。
ゲストルームの窓まわりは、濃いめのお色をお選びいただき、
北欧系の家具とも相まって、良いアクセントとなりました。
今回ご紹介させていただきましたウッドシャッターやカーテン生地は、
ウイズ苦楽園に実物展示しております。
カーテンはもちろん、ブラインドの種類やそれぞれ色展開等もご覧いただけますので、
ぜひ一度ご来店下さい。
最後となりましたが、K様、
この度はウイズ苦楽園にご用命いただき、誠にありがとうございました。
様々な種類のFUGAで各部屋異なった雰囲気を演出。[Blind&Shade -ブラインド&シェード-]
2020年6月18日 23:24
いつもウイズ苦楽園ブログをご覧頂き誠にありがとうございます。
梅雨に入り、湿度、気温ともに上昇してまいりました。
マスク着用も相まって、脱水症状になりやすいと言われております。
皆様ご自愛くださいませ。
ウイズ苦楽園ではこの度「遮光、遮熱」を体験できるコーナーを設置致しました。
試着室のように中に入ることで、ご検討中のカーテンの遮光、遮熱の
具合いをご体験頂けるようになっております。
写真で吊っているのはクリエーションバウマン社の「ディマースカイ」という生地で
遮光の生地ですが、レーザーカットでデザインが施されています。
内側から見るとこの通り。
レーザーカットにより空けられた無数の穴より光が入り、それがデザインになっています。
通常の光ではどの程度光が通るのか?どのようなデザインに見えるのかが
分かりづらいのですがこの体験コーナーではそのような点もしっかりと
感じて頂くことができるようになっています。
遮光、遮熱の生地を実際にご自宅までお持ちする前に効果を実感していただく事が
できますので、是非ご体験下さいませ。
それでは、本日も早速施工例をご紹介致します。
今回ご紹介するお客様はご新築を機にご来店を頂きました。
ご来店当初よりブラインドの中でもデザイン性と機能性を両立させた
「FUGA」にご興味を持っておられ、結果的にも多くのFUGAをお納め致しました。
そんなお客様のリビングルームは床がタイル張り、壁紙はホワイト系と
上質な雰囲気を持ちつつシンプルな仕上がりです。
そこでご提案したのはFUGAデザインシリーズより
「GALAXY(ギャラクシー)」。
シンプルなお部屋に格子柄が美しく映えます。
お部屋を広く明るく演出することも考え、色目はホワイト色をお選び頂きました。
枠内に収めることで室内にブラインドが出てこずスッキリとした見た目になっています。
また、レースとしての機能も併せ持っており、羽を開くとこの通り。
外の景色を楽しむこともできます。
更に今回はFUGAの中でも発売されたばかりの「充電池式」の仕様でお納めしました。
「充電池式」の良い点としては
・電動だが充電池を内蔵しているため、近くに電源が不要である
・配線が必要ないため、コード類が全く存在しない
・1度の充電で約1年使用可能
などが挙げられます。
また、この充電池式は「手動タイプ」から「電動タイプ」への
切り替えが購入後でも可能となっています。(別途費用が必要)
今すぐには必要ないが将来的に電動にしたいというご要望には
現状FUGAの「充電池仕様」のみが対応しています。
充電池式の動作については是非動画もご覧ください。
※動画はこちらor下の画像をクリック。
続いてリビング横の和室です。
こちらには琉球畳のグリーンと合わせ、FUGAデザインシリーズより
「HERMES(ヘルメス)」のグリーン色を。
リビングでご紹介したギャラクシーはスクリーン全体が格子柄になっておりましたが
こちらはストレートと格子柄のミックスになっています。
ストレートの部分が出てくるだけ、羽を開いた際に外がより良く見えるようになります。
続いて書斎を。
こちらにはFUGAベーシックシリーズのホワイト色を。
FUGAの中で弊社で一番人気のシンプルなデザインのものです。
羽を閉じた状態でも適度な採光を得られるため
お部屋が非常に明るく感じられます。
またデザインもシンプルなので、今回の様に壁紙に色目、柄が入っている場合でも
コーディネートしやすくなっております。
続いてゲストルームです。
こちらにはアクセントクロスで濃いブラウン系の色目が入っていました。
それに合わせたのはFUGAデザインシリーズより
「BRES(ブレス)」のグレー色です。
Basicのデザインに縦方向のラインをプラスしたような仕上がりとなっています。
縦ラインのデザインが入っていますが、主張しすぎず
モノトーンカラーのグレーを採用することで特徴的な壁紙とも上手く調和しています。
続いては室内からカーポートを見えるよう配されたFIX窓です。
こちらには特徴的なものを取り付けたいとのご要望がございました。
そこでご提案したのはFUGAデザインシリーズより
「GALAXY(ギャラクシー)」のブラック色。
操作コードを無くしたいとのことでしたので、こちらもリビング同様
充電池仕様をご採用頂きました
玄関を入ってすぐの空間で、モダンでありながら特徴的で印象的な
雰囲気を演出することができました。
いかがでしたでしょうか。
今回はFUGAをメインにお納めした施工例をご紹介致しました。
ウイズ苦楽園では今回ご紹介した「充電池式」のような最新式のブラインドの
実物サンプルを常時ご用意して操作性などを体感していただけるようにしております。
もちろん電動タイプだけでなく手動タイプも様々なブランドで多数ご用意しておりますので
気になる方は是非一度ご来店下さいませ。
皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております。
最後になりましたが、K様。
この度はウイズ苦楽園にご用命頂き誠にありがとうございました。
北欧インテリアと調和するカーテン、ウッドブラインド。[Blind&Shade -ブラインド&シェード-]
2020年6月12日 12:06
いつもウイズ苦楽園ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
先日、近畿地方も梅雨入りと発表されました。
今年の梅雨は、蒸し暑いそうです。
さらにマスクで暑さが増すと思いますので、皆様、体調管理には十分気を付けて下さい。
ウイズ苦楽園では、今後も引き続き感染予防対策として以下を実施してまいります。
ご来店の際は皆様のご協力をお願い致します。
それでは、本日も早速施工例をご紹介させていただきます。
今回は、ご新築をきっかけにご来店いただきましたお客様。
緑に囲まれたお家は、玄関やリビングに素敵なエレメンツを施し、
北欧系の家具や照明を置かれた、北欧モダンなお家です。
玄関先の洗面には、ミナペルホネンのタンバリン柄のタイルが施されています。
リビングルームの壁面には、リーフ柄の薄い水色のタイルがアクセントに。
基本的に窓廻りは、ブラインドですっきりとしたイメージをお持ちでしたので、
リビングのコーナー窓には、ハンターダグラス社のシルエットシェードをご提案。
お色は、ホワイトダイヤモンド。
シルエットシェードは、生地が3重構造になっており、
中央のスラットの角度を変えることで調光ができます。
透け感もあり、緑の多い景色も良く見えます。
ブラインドの機能とレース生地を通した優しい光が差し込むところが、
とても魅力的な商品です。
同じリビングの掃き出し窓は、ウッドデッキへの出入りの利便性も考慮し、
枠内にロールスクリーンと手前にレースカーテンの組み合わせでお納め。
レースカーテンは、デンマークのクヴァドラ社より「フォレストガーデン」。
全体に植物モチーフ柄のデザインがされており、光が差し込むと柄が床に映り込み、
また違った視点でもデザインを楽しむことができます。
お色はライトブルー。
レースカーテンは輸入品の為、時間がかかる商品でしたが、
それでもお待ちいただいた価値があるほど、素敵な仕上がりです。
グレイッシュな色合いのタンバリンやブルーのタイルとカラーを合わせることで、
スタイリッシュな中にも落ち着きや優しさがプラスされた空間になりました。
階段は、お子様が座りながら本を手に取れる図書コーナーになっています。
こちらの小窓には、ナニック社のウッドブラインド、
お色は鮮やかなイエロー(ミモザ)です。
白い壁に、薪ストーブの色とウッドブラインドの色のコントラストが素敵です。
ナニック社のウッドブラインドは、
なんといっても73色のカラーバリエーションの豊富さが魅力的です。
使いやすいブラウンやホワイト系のお色から、グリーン、イエロー、レッド等、
他にはあまりないアクセントとなるようなお色まで取り揃えており、
様々なシーンでお使いいただけます。
今回は、他のお部屋にもナニック社のウッドブラインドをご採用いただきました。
タタミコーナーでは、落ち着いたグリーン(キィウィ)を。
畳とも馴染み、スラットを開けると外の景色とも調和します。
お子様室の小窓は、可愛らしいピンク系(ボンボン)。
明るく、パステル調の色合いがお子様室にはぴったりです。
主寝室は、4連窓にシルエットシェードのリネンフラート色を納め、
そちらにあわせて、小窓はほんのり色がついたホワイト(アンティークホワイト)を
お選びいただきました。
ベッドリネン等、他のインテリアにも合わせやすいお色です。
その他のお部屋にも、調光ロールスクリーンを納める等、
外の景色を楽しみつつ調光ができる窓廻りに仕上がりました。
今回は、同じお部屋に同じ商品で揃えるのではなく、異なる商品を合わせても、
テイストやスタイリッシュさ、色合いを調和させることにより、
それぞれのお部屋のカラーリングがとても素敵な空間となりました。
同じ空間内でも、窓の形状や用途にあわせて、
カーテンやブラインドを組み合わせることもできます。
ウイズ苦楽園では、お部屋全体のバランスを見ながら、
素敵な空間作りのお手伝いをさせていただきますので、
ぜひ、一度ご来店下さい。
最後となりましたが、M様、
この度はウイズ苦楽園にご用命いただき、誠にありがとうございました。