Modern -モダン-の最近のブログ記事
麻の素材感を生かして[Modern -モダン-]
2015年10月16日 14:30
お昼間はひんやりした空気に温かい日差しが届き、
心地よいお天気が続いておりますね。
本日も、ウイズ苦楽園ブログをご覧頂き
誠にありがとうございます。
それでは早速、施工例をご紹介させて頂きます。
あっさりとした軽い雰囲気がお好みで、
ご自身でメーカーショールームでお生地をご覧頂き、
ウイズ苦楽園でご注文下さいました。
お選び頂きましたレースカーテンは、ドイツのサコ社 「LUCA」。
淡いカラーが特徴のストライプのお生地です。
今回は、ネイビーとイエローのストライプで、レースインスタイルにて納め致しました。
ドレープカーテンは、マナトレーディング社 「リノーヴァ」。
リネン100%のお生地です。
(ドレープカーテンのみのお写真がないですが)
あえて、風合いのあるリネンカーテンの前に、レースカーテンを吊ることで、
よりナチュラルで軽さのある雰囲気となりました。
お次は、ご寝室のカーテンに、色と素材感にこだわりを持って
お探しされていましたお客様です。
お選び頂きましたお生地は、デザイナーズギルド 「PANARO」。
麻とポリエステルの糸を混合したドレープカーテンです。
無地のお生地も、光が入るとまだら模様に見えるのが麻ならではです。
麻の素材感とベッドリネンとの相性もとても良くあっています。
お次は、ご新築にお引越しのお客様。
大きなお窓にシンプルでかつ存在感のあるファブリックをご提案させて頂きました。
レースカーテンは、五洋インテックス社 「ペイラ」を。
透け感のある軽やかでシンプルなお生地です。
ドレープカーテンはスイスのクリスチャンフィッシュバッハ(フィスバ) 「ギアッチャートユニト」。
麻とナイロンの糸を混合したお生地です。
モダンでありながら、独特な光沢で窓廻りを豪華に演出してくれます。
今回は、麻を使用したカーテン生地をご紹介させて頂きました。
化繊にはない、素材感そのものの風合いがよく際立ち、
無地でも十分デザイン性のあるスタイルになります。
その他、綿や絹等のお生地も展示しておりますので、
ぜひ一度実際に見て、素材感を感じて見てください。
最後となりましたが、K様、S様、N様
この度は、ウイズ苦楽園にご用命頂き誠にありがとうございました。
大きなお窓特集第2弾[Modern -モダン-]
2015年10月 9日 11:17
ここ最近とても冷え込みますね。

秋を通り越してもうすぐ冬なのでは、と感じます。
朝晩は、特に冷え込みますのでお身体ご自愛下さいませ。
さて本日も、オーダーカーテンのウイズ苦楽園ブログをご覧頂き
誠にありがとうございます。
以前大きなお窓のスタイルをご紹介させて頂きましたが、今回は第2弾をご紹介いたします。
まずは、マンションのリフォームをきっかけにご来店頂きましたお客様です。
リビングのお窓からは、春になると桜が見えるので、
縦方向に光や目線が調節できるシェードをご希望とされておりました。
ご提案させて頂きましたレース生地は、川島織物セルコン社のストライプレース。
太さと透け感が違うストライプを並べた、シンプルで上品なデザインのお生地です。
ドレープ生地は、五洋インテックス社 「シナ」のベージュ色を。
イタリア製で、シンプルな流線は単純な組織でありながら、
織り柄を立体的に形成しているお生地です。
ゆったりとした流線がよりお窓を大きく見せてくれます。
シェードは出入りを考慮し、お窓のサッシに合わせ3分割にてお納め致しました。
そうすることで、出入りする場所のシェードを上げ下げすればよいので、
大きくカーテンシェード全体を毎回動かさなくても済みます。
また、光や目線を遮りたい時など、より細かく調節ができるようになります。
お次は、戸建ご新築のお客様。
モダンでかつインパクトのあるデザインをご希望されており、
リビングのカーテン選びには何度もお店にお越し頂きました。

お窓の枠内には、ハンターダグラス社 「デュエットシェード」を。
シンプルですっきりとしたデュエットシェードは、ハニカム構造が2重になっており、
断熱効果もございます。
これから冬に向けお窓の断熱をお考えの方におすすめの商品です。
詳細は コチラ ☜クリック!!
また、トップダウン・ボトムアップで上下のバーがそれぞれ動きますので、
光や目線の調節が他のメカ物(シェードやロールスクリーン)
より細かく自由にできるのも特徴的です。
手前のレースカーテンは、クリスチャン・フィッシュバッハ(フィスバ)社 「ブルーム」を。
ポピーの花をイメージした大柄のお生地です。
シンプルなデュエットシェードにレースを重ねることで、
とてもデザイン性の高いお窓となりました。
タッセルは五洋インテックス社 「ロザリー」 で。
濃い色味と、独特のデザインにより窓全体を引き締めるアクセントに。
大きい開口部でも、光や目線の調節の方法は使用するカーテンやシェード、
ロールスクリーンにより色々対応可能です。
デザインをプラスしたい場合はレースカーテンの2重つりにすることにより、
柄の大きい商品もよく栄えるので、何かインパクトのあるデザインをとお考えの方は
ぜひお気軽にコーディネートのご相談にご来店ください。
最後となりましたが、O様、H様、
この度はウイズ苦楽園にご用命下さり誠にありがとうございました。
オリジナリティと少しのデザイン性をプラス。切り替えしのご提案。[Modern -モダン-]
2015年9月18日 16:52
夕暮れ時に吹く風が秋らしく、夙川沿いも大変気持ちのよい気候となってきました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日もオーダーカーテン ウイズ苦楽園のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
さて、明日より 『ウイズ苦楽園全館リニューアルOPENキャンペーン』 を始めさせていただきます。
内容は コチラの記事 ☜に詳しく明記させていただいておりますが、セールあり、プレゼントあり
の盛りだくさんの内容となっております。
皆様この機会にぜひオーダーカーテンのご相談にご来店ください。
それでは本日も施工例をご覧頂きます。
今回ご紹介させていただきますのは 『切り替えし』 です。
まずはコチラ、
五洋インテックスよりインハウスの 『シャンタン』 をラベンダーとパープルの2色を使い、
切り替えしデザインにいたしました。
あまり柄物はお好きでなく、シンプルなものが良いとのことでしたが無地では愛想がなさすぎると。
そこで同じ生地を上下のボーダー切り替えしのスタイルにてご提案させていただきました。
ただ切り返すだけでは無く、ジョイント(つなぎの部分)にはマナテックスのボールフリンジ
『ヴィバルディボールフリンジ』 を縫い付けました。
こうすることでジョイント部を目立たせることなく、デザイン的にも意匠性をプラスできます。
タッセルは五洋インテックス 『アザレア』 のパープルとベージュのMIXカラーを。
ナチュラルな雰囲気がありつつ、パープルの色合いがモダンです。
レースはベージュのリネン風カーテンを合わせました。
お隣のお窓はウッドブラインドですっきりと。
お窓が西側ということもあり、日光の調整が便利なウッドブラインドでご提案いたしました。
続いても切り返しで、
コチラは縦ストライプの切り替えしでインハウス 『ブラニ』 を色違いにて。
ご主人様こだわりのサウンドシステムを中央に配して、シンメトリーデザインのお窓を飾る
カーテンシェードをお納めいたしました。
シンメトリーデザインにふさわしく縦に切り返したデザインにいたしました。
こうすることですっきりと、隣の掃出し窓にはしっかりとデザインを入れる事でリズムが
うまれました。
カラーリングを意識することで部屋全体の統一感を出すこともできます。
お生地はインハウス 『モンテリ』
モンテリは織柄で表現された北欧調のデザインと、ベージュとグリーンのカラーリングが
ナチュラルモダンな素敵なテキスタイルです。
奥の小窓はカーテンと共柄でカーテンシェードに。
ペンダントランプや家具等との相性もバッチリですね。
マンションやすっきりとしたインテリアの戸建てにも合わせやすい無地のカーテン。
まったくの無地ですっきりと飾るのも良いですが、縦にも横にもストライプデザインを入れることで
少しの意匠性とオリジナリティを表現することができます。
カラーで遊ぶもよし、無地に少しの柄を合わせるのもよし。
ファッションのレイヤードのように気軽にカーテンデザイン、ウインドコーディネートをお楽しみ
いただくことができます。
今回ご紹介させていただきましたF様、M様この度は誠にありがとうございました。
玄関からスタイリッシュに[Modern -モダン-]
2015年8月21日 10:47
朝晩がエアコン要らずの涼しさになりましたね。
皆様、気温の変化に体調崩されないようにして下さい。
さて、本日もウイズ苦楽園ブログをはじめさせて頂きます。
今回、ご紹介させて頂くのは、西宮市F様邸。
ご新築にあわせてウイズ苦楽園にお越し頂きました。
先ずは1階。
玄関からダイニングにかけて続くお窓には、
ハンターダグラス社の「シルエットシェード」をご提案。
玄関正面のシルエットは、外壁、内壁のラインとよく合っており、
直線のみで創られた空間が非常に美しいです。
玄関から直線を繋ぐように、廊下、リビングダイニングにもシルエットシェードを。
お色味は、リネン・フラート色をお選び頂きました。
真っ白ではなく、オフホワイト程の色味が入っておりますので、
白さもありつつ大変柔らかい光をお部屋に届けてくれます。
リビングダイニング側から見えるウッドデッキと植栽も、
シルエットシェード越しに見ると柔らかい景色となり、心地よく過ごせそうです。
和室には、ニチベイ社のプリーツスクリーン 『もなみ』 をお納め致しました。
低い位置の地窓には、クリップを持って昇降するコードレスタイプがお勧めです。
お次は2階。
ご寝室の小窓、掃出し窓にお選び頂きましたお生地は、
五洋インテックス社の遮光ドレープカーテン、無地のベージュ色。
合わせるレースカーテンは、過去にも何度かご紹介させて頂きました
フィルム意匠糸できらきら光る「ビジュー」をレースインスタイルにてお納め致しました。
タッセルには2色使いのボールタッセル「アザレア」を。
廊下には、五洋インテックス社無地のレースカーテン「サブレボイル」ですっきりと。
生成り色で柔らかな雰囲気になりました。
お子様のお部屋には、色鮮やかな遮光ドレープカーテンと、
カラフルなドットが可愛らしいレースカーテンをご提案。
もう一つのお部屋、横長のコーナー窓には、TOSO社のロールスクリーン、
アイシーグリーン色をお選び頂きました。
今回打合せでは、ロールスクリーンの仕様や取り付け方法は
隙間をなるべく少なくすることを重視し取り付けましたが、取り付け方法に正解はございません。
お客様が何を重視するかにより、一番ベストな納め方をご提案致しますので、ぜひご相談下さい。
ご書斎には、こちらもTOSO社のロールスクリーンを。
柄入りのロールスクリーンだと、シンプルになりがちな無地に比べ、
窓廻りに表情がでるので、プライベートのお部屋等でお好みのお柄を選ぶのも良いですね。
今回は、1階は和室以外一つの商品ですっきりとまとめられ、
2階はそれぞれお使いになるお客様の個性を活かした空間となりました。
特に1階のシルエットシェードは、ハンターダグラス社の他社にはないすっきりとしたデザイン性、
コード1本でできるスマートな操作性を気に入られておられました。
皆様もぜひ、一度ウイズ苦楽園にご来店頂き、
たくさんの商品をご覧下さいませ。
最後となりましたが、この度はウイズ苦楽園にご用命下さいましたF様
誠にありがとうございました。
こだわり住宅[Modern -モダン-]
2015年7月31日 13:34
梅雨も明け、すっかり夏の季節となりました。


暑さに加え、セミの鳴き声がさらに夏を感じさせますね。
さて、本日もウイズ苦楽園ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
今回ご紹介させて頂くのは、西宮市のU様邸。
京都から西宮市にご新築され、ウイズ苦楽園にお越し下さいました。
木の素材を活かしたモダンなデザインで、外観、内観共非常にこだわりのあるお住まいです。
先ずは、ご寝室。
門から玄関に向かう際に一番はじめに目に留まるお窓には、
ロールスクリーンをお考えでしたので、ハンターダグラス社「シルエットシェード」をご提案。
ロールスクリーンでありながら調光もできるシルエットシェードは、
外からの見た目も大変美しく、外観を崩しません。
お選び頂いたお生地は、キャンドル・グロウ(2インチ)の遮光タイプ。

シルエット越しに入ってくる光も、外に見える植栽もご寝室を落ち着いた雰囲気に
演出してくれています。
お次は、ゲストルーム。
南西向きで、ほとんど閉めていることが多いお窓には、
ニチベイ社の遮熱ロールスクリーンをお納め致しました。

シースルー生地なので、日中でも暗くならず、
また遮熱糸を使用した生地で熱を反射してくれる為、省エネ効果もございます。
お次は2階、ダイニング。
眺望が開けたご寝室と同じ形状のコーナー窓は、ゲストルームと違い開けていることが
多いとのことで、こちらもスッキリと収まるロールスクリーンを。
無垢材のダイニングテーブルの日焼け防止の為、
TOSO社の遮光ロールスクリーンをお納め致しました。
メインのリビングのお窓は、全長約8m程の大きなコーナー窓。
レースカーテンのみのお窓にお選び頂いたお生地は、
クリエーションバウマン社「Solista」204番色です。
「Solista」は光沢をおさえた柔らかな生地を使用した、40色展開のレースカーテンで、
大変しなやかな風合いが特徴のお生地です。
外の景色も程よく見え、ルーバーの横ラインが
レースカーテンに透けて映し出されているところもデザインされているかのようです。
カーテンをシンプルにしたことで、中央にある赤いソファもよく引き立っています。
今回は、こだわりのお住まいを損なわない、且つ見た目も美しく機能も重視した
お生地のご提案をさせて頂きました。
マンション、戸建て、内外問わず、お客様のこだわりがございましたら
お気軽にご相談下さいませ。
実際の生地サンプルをご覧頂きながら、ご希望にあうご提案を致します。
スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております。
最後となりましたが、この度はウイズ苦楽園にご用命頂きましたU様、
誠にありがとうございました。