Curtain -カーテン-の最近のブログ記事
モリスとスワッグバランス[Curtain -カーテン-]
今回は、西宮市のG様邸をご紹介させて頂きます。
ご自宅のリフォームに合わせてご依頼頂きました。
リビングダイニングのドレープカーテンはウィリアム・モリスの『いちご泥棒』です。
元々あった窓の上部の梁型を取り除かれて、
スワッグ&テールのバランスを製作させて頂きました。
大小の掃出窓があり、それぞれに3スワッグと2スワッグを片流れで製作。
お生地は濃いネイビーを使い、両サイドのテールは巾や折り返しの数、大きさにこだわって頂きました。
テール部分のちらりと覗く裏地には光沢の美しいシャンタン生地の淡いブルーをご提案。
また、房付きタッセルは濃いブルーと房部分に淡いブルーの糸があしらわれたモノをチョイス。
スワッグバランスとカーテンそしてテールの裏地をつなぐ非常に大切な役割をしています。
いちご泥棒はモリスが庭で育てていたいちごを鳥が食べてしまったというエピソードから生まれました。
デザインは1883年につくられ、庭に訪れる生命と共存していこうというメッセージも込められており
1枚の生地の中に、24色もの色が使われ生き生きとした色彩が表現されています。
そんな『いちご泥棒』にスワッグ&テール付バランスをプラスする事で
クラシカルで非常に落ち着いた印象を与えるしつらえとなりました。
G様のお住まいは、玄関に1800年代の懐中時計が置かれていたり、
リビングダイニングにはご自身で買付けに行かれたヨーロッパ直輸入のアンティーク家具が置かれていたり、
各お部屋にこだわりの壁紙が貼られていたりと見所が満載のお住まいです。
そんなG様のお部屋作りのお手伝いができ、スタッフ一同感謝しております。
最後にG様、この度は何度もお店に足をお運び頂き、そして当店をご採用頂き誠にありがとうございました。
モダンエレガント[Curtain -カーテン-]
今回は引き続き御影のM様邸をご紹介します。
セカンドリビングとホビールームにはモダンエレガントなお生地をお選び頂きました。
セカンドリビングにはオランダKOBE社(コーベ)のホワイト「SOLAR」をご提案。
花のモチーフが光の当たり方で見え方が変化するお生地です。
モダンかつエレガントにお部屋を演出してくれます。
このホワイトシリーズは白と黒で構成されたシンプルなコレクションです。
阪神間では唯一のコーナー展示をしております。
カーテン実物展示もしておりますので是非ご覧下さい!
次はホビールームです。
ZIMMER+ROHDE社(チマー&ロード)のフランスコレクションでETAMINE「Jeu」です。
ポリエステルにシルクの混紡生地で裏地をつけてご提案。
独特な艶感があり、なめらかな手ざわりと、柄のラインの光沢が美しいお生地です。
お柄はクラシカルなペイズリー柄です。
ETAMINEは、輝くような花柄、地中海の色彩、上質なエレガンスを見事に表現しています。
ウイズ苦楽園はチマー&ロード、エタミンを阪神間唯一のコーナー展示をしております。
是非、フランスならではのロマンチックなお生地の数々を実物のカーテンサンプルでご覧下さい!
最後にM様、いつもご贔屓にして頂き誠にありがとうございます。
上質なナチュラルテイスト[Curtain -カーテン-]
今回は、西宮市のO様邸をご紹介させて頂きます。
シンプルでナチュラルなテイストのお部屋にご提案させて頂きました。
まずはリビングの掃出窓にはChristian Fischbacher(FISBA)の『ブルースカイ』をレースインスタイルで。
以前にもご紹介しておりますが、木漏れ日からインスパイアされたというお生地で
ナチュラルなお柄と上質な生地の質感を楽しんで頂けます。
また、バックのドレープカーテンを閉めて頂くと、柄の奥行き感ができ違った表情をお楽しみ頂けます。
タッセルで少し可愛らしいエッセンスを付け加えて頂きました。
そして、サイドの腰窓にはハンターダグラスの『シルエットシェード』をご採用頂きました。
シルエットシェードはブラインドの機能性と、繊細なファブリックの美しさを兼ね備えています。
2枚のレースにスラットをはさみこむという独特のスタイル。
写真ではお伝えしきれないのが残念ですが、そのレースから差込む光はとても柔らかく心地よいものです。
スラットのお色は、ミスティーアーモンド色をお選び頂きました。
カーテンのお色、ナチュラルなフロアーとの相性もバッチリです!
カーテンとシルエットシェードのそれぞれから差し込む光で、
優しくお部屋全体を包込み上質な室内空間となりました。
ウイズ苦楽園では、様々なスタイルのコラボレーションを行う事で、
より良い提案ができればと考えております。
是非、ご来店頂きお客様だけのコラボレーションをお楽しみ下さい!
最後にO様、この度は当店をご採用頂き誠にありがとうございました。
和とモダン[Curtain -カーテン-]
今回は伊丹市のY様邸をご紹介させて頂きます。
ご新築に合わせてご依頼頂きました。
白ベースの外壁にファサードはアクセントでお色を変えておられ、
ガレージから玄関へ続くアプローチは洗い出しで和の雰囲気。
そんなシンプルかつ大胆な、住宅街の中でも一際目を引く和モダンなY様邸にご提案。
まずは玄関の三和土のお窓には外観の雰囲気に合わせ、
ウッドブラインドのホワイトをご採用頂きました。
今年のトレンドのご紹介[Curtain -カーテン-]
TREND REPORT 2012/13(マナトレーディング・トレンドセミナーより抜粋)
毎年ドイツフランクフルト国際見本市会場で開催される「ハイムテキスタイル」より
今年のテーマは複数の要素の組合せを意味する「MONTAGE」。
4つのカテゴリー (1 Colour Riot , 2 Dark Linx , 3 Craft Industry , 4 Split Clarity)のうち
1 「Colour Riot カラーリオット」 では
洗練された光を人工的なイメージで表現、カラーの組合せや光の動きを重要視。
ダイナミックに変化・反射する光を新しい表現方法として大胆に表され
超光沢・流れるような質感がファブリックの中で使用されている。
4 「Sprit Clarity スプリットクラリティ」では
シンプル・本質的といったことに注目しつつ、サスティナビリティ、ハイテク、
新素材にも目を向ける。静かなイメージの中に、どこか激しくその奥深くに秘めて
メタリック、無地調、透過といった素材が使用され、
動と静を同時に表現することを提案している。
1から4のカテゴリーの中に共通しているのは「メタリック」
自然なものに金属的なものをプラスする手法が多いようです。
又、今年のトレンドカラーは「赤~オレンジ」「ピンク」「イエロー」「グリーン」「白/黒」など
はっきりとした色使いが多く出品されていたようです。
まさしくトレンドという2点をご紹介させて頂きます。
まずはO様邸をご紹介します。
ドレープはクリエーションバウマンの「YVES」シルク83%、メタル糸17%で織り上げ
日中の自然光の中と夜の照明を受けて輝く光の変化や質感を楽しんで頂けるお生地です。
綿裏地を付けてお仕立てしました。タッセルはバウマンのものでカラーコーディネイト。
こちらのお生地は、展示ディスプレイを一目見てお気に召して頂きました。
レースはフジエテキステイルの「ギンテキ」をご提案。
この生地は日本の織物の技術を駆使して織り上げた玉虫効果のあるオーガンジーです。
20デニールという普通の糸の約1/3の細い分繊糸を用いて織った繊細なレースです。
どのお色も美しく、12色展開です。
次にN様邸をご紹介します。
ドレープ生地はクリスチャン・フィッシュバッハ(FISBA)の「PAULIN」のオレンジ。
このお生地は、リバーシブル仕様のデザインで、光沢感のある面と、
麻の素材感を生かしたマットな面とで全く違った表情を醸し出します。
しなやかで柔らかな質感を生かし、裏地は付けずにお仕立てしました。
素材はナイロン10%、麻90%ですが、A面は玉虫効果でゴールドの輝きが見れます。
照明の明かりに照らされた表面のきらめきは、お部屋の中にさりげない豪華さをもたらします。
タッセルには大きなクリアービーズがあしらわれ、透明感のあるレースにつながりを持たせました。
レース生地はフジエテキスタイルの「ミスト(CH色)」です。
こちらも20デニールの分繊糸に、わざとスリップ(目のズレ)をかけて糸のよれを出すことにより
生地の表面の透過率を換え、光沢と独特な質感を醸し出して
「ミスト」という名前がピッタリな美しいレースです。
どちらも共通しているのは、ドレープカーテンを床にたわませている事です。
通常のお仕立ての様に、床上がりを10mm、15mm上げなどとせずに
あくまでも、生地の特性とデザイン性を重視し、レールやタッセルといった小物にもこだわって
窓廻りをデザインした例です。
これらのご紹介したお生地はウイズ苦楽園に、実際にディスプレイしております。
他にも素敵なディスプレイがございますので、是非見にいらして下さい。
