空間がすっきり整う。TOSOハンギングバーのご紹介。
With苦楽園 (2025年11月21日 16:39)
カテゴリー:その他
いつもウイズ苦楽園ブログをご覧いただき
誠にありがとうございます。
インフルエンザが大流行しているようです。
これから年末に向けて、何かとバタつくこの季節。
体調を崩してしまわないよう、いつも以上に
コンディション管理を意識して過ごしたいですね。
それでは、本日もはじめてまいります。
今回は、TOSO社のハンギングバーをご紹介。
洗濯動線の見直しや見せる収納の人気に伴い、
住まいに手軽に取り入れられる便利アイテム
として注目されています。
今回は、ハンギングバーの特徴や使い方、
設置のポイントをまとめてご紹介します。
TOSOのハンギングバーは、
・壁や天井にすっきり取り付けられるシンプルなバー。
・洋服や雑貨、植物などを掛けて使える万能インテリア金物。
・空間に溶け込みやすいミニマルデザイン。
が特徴です。
1.室内干しスペースがスマートに。
天井付けのハンギングバーは、
・物干し感が出ない
・使わない時も気にならない
・必要な時にサッと干せる
といったメリットがあります。
ランドリーバータイプは、使わない時は
取り外すことも可能です。
共働きのご家庭、花粉・梅雨時期の対策等、
部屋干しをされることが多いご家庭に大活躍です。
2. "見せる収納"として衣類ディスプレイに。
お気に入りの衣類や帽子等の小物類をかけて、
ショップのような雰囲気に仕上げることができます。
クローゼット以外に見せる衣類スペース
を作りたい方におすすめです。
3.ディスプレイバーとして。
植物やインテリア小物等も
ディスプレイすることが可能です。
床置きが増えすぎず、上部空間をうまく使えるため、
お部屋全体が軽やかな印象になります。
カラーは、ホワイト、ブラック、グレーの3色展開。
空間になじみやすい色から、
アイアン調でアクセントとして映える雰囲気も可能です。
また、用途に合わせて、設置パターンや
サイズをお選びいただけます。
さまざまな使い方ができ、
空間の雰囲気を損なわずに使えるのが魅力的です。
取り付けのポイント。
・必ず下地がある場所に取り付ける。
新築の場合は、あらかじめ取り付け希望箇所に
下地を入れておくと安心です。
・掛けるものの重さに合わせた耐荷重の選定が重要。
施工例を少しご紹介いたします。
もともとご自身で衣類掛けを作られていたお客様。
その前に目隠しカーテンのご依頼をいただいた際、
「何かスッキリと衣類を掛けられるものはないか」
とご相談を受け、ハンギングバーを
ご提案させていただきました。
これまで両サイドを上下に突っ張って支える
自作のバーを使用されていましたが、
ハンギングバーに変更したことで、
ホワイトで統一された、よりスッキリとした
収納スペース が完成しました。
今回は幅が約190cmあったため、
中央付近にジョイントを1本設けた仕様 で施工しています。
手前にはカーテンを設置し、
見た目もすっきりとした印象に仕上がりました。
ウイズ苦楽園では、
現地採寸から施工まで一貫して対応しております。
用途や設置希望箇所など、お気軽にご相談ください。
サンプルもご覧いただけますので、
興味のある方はぜひ店頭でご確認ください。
本日も、ご愛読いただきありがとうございました。
