Balance -バランス(上飾り)-の最近のブログ記事
ストレートバランスで窓辺に華やかさをプラス。[Balance -バランス(上飾り)-]
2025年8月22日 16:06
いつもウイズ苦楽園ブログを
ご覧いただき
誠にありがとうございます。
本日担当するのは
お花愛で係の佐藤です。
みなさんは花言葉を調べたことは
ありますでしょうか?
366日全てに誕生花が存在し
その誕生花それぞれに花言葉が
あります。
私は何か大事なイベントの日や
家族の誕生日などついつい
その日の花言葉を調べてしまいます。
調べて素敵な花や言葉に出会うと
ほっこりした気持ちになるのです。
夏といえばヒマワリ。
花言葉は「あなただけを見つめる」
太陽に向かって咲き続ける
ヒマワリにぴったりな言葉ですよね!
それでは施工ブログに移ります。
今回は「窓まわりが少し寂しくて...」
とご相談くださったお客様をご紹介。
いろいろ調べていく中で
ストレートバランスに行きつき
当店にお越しくださいました。
ストレートバランスとは
窓の上部に取り付ける装飾で
お部屋を一気に華やかに
魅せてくれます。
今回のお客様は
猫ちゃんと暮らしていることも
大切なポイントです。
登って遊びたくなるような
タッセルやヒラヒラは避けたいけれど
しっかり豪華に魅せたい、
そんな思いをお持ちで
いらっしゃいました。
また、もともとエレガントな
ホワイト家具を揃えていらっしゃる
こともあり窓辺にもその世界観を
プラスすることで、お部屋全体の
調和をより美しく演出することに。
選ばれたカーテン生地は
CULLUCI社のFULL MOONです。
FULL MOONはその名の通り
月の光のように柔らかく上品な
光沢が特徴です。
しなやかなドレープ性と
奥行きを感じさせる色合いで
エレガントなインテリアに
ぴったりの生地です。
窓辺にかけるだけで
ラグジュアリーでありながら
上品さを忘れない空気感を
演出してくれます。
色展開も豊富です。
一方、ストレートバランスには
別の生地を使用。
デザイン性とコストのバランスを
考慮しMOONLIGHTとの相性を
取りながら華やかさをしっかりと
引き出せるものを選定しました。
装飾品も色の統一感を持たせています。
当店ではストレートバランスを
ご検討されるお客様には
実物サイズの型紙をご用意しています。
カタログだけではイメージが湧かない
というお声も多いため、実際に
窓に取り付けてお部屋に合う
デザインをその場で
比較していただけます。
今回は4つのデザイン案をご提案。
実際に見比べながら検討いただき
「これなら猫ちゃんにも安心で、
しかも豪華!」と納得していただく
ことができました。
ストレートバランスが加わったことで
窓辺は一気にエレガントで
存在感のある印象に。
シンプルながら上質なFULL MOONの
カーテンと、華やかさを添える
バランスの組み合わせが
お客様のお部屋の雰囲気にぴったりと
溶け込みました。
猫ちゃんとも安心して暮らしながら
窓辺を美しく楽しめる、
そんな理想のコーディネートを
形にするお手伝いができ
とても嬉しく思います。
当店はカーテンだけでなく、
カーペットや壁紙、家具、照明など
インテリア内装全般のご相談を
承っております。
些細なご相談も大歓迎ですので
ぜひお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ、ご来店予約はこちら。
最後になりましたがH様、
ウイズ苦楽園にご用命いただき
誠にありがとうございます。
今後もお気軽にご相談くださいませ。
カーテン、クロス、カーペットでモリスの世界観を楽しむ。[Balance -バランス(上飾り)-]
2024年7月12日 17:00
いつもウイズ苦楽園ブログをご覧いただき
誠にありがとうございます。
いかがだったでしょうか。
今年も花火大会の季節が近づいてまいりました。
梅雨時期で湿気も鬱陶しく感じますが、
花火大会の賑やかな雰囲気で
この暑さ自体も楽しんでいけると良いですね。
それでは本日も始めさせていただきます。
今回ご紹介するのはウィリアムモリスの生地を
とても気に入ってくださり採用いただいたお客様です。
新築マンションを購入され、
・クロス(壁紙)の貼り替え
・カーペットの敷き込み
・カーテンのご注文
をいただきました。
その中でも色にこだわりを持って
商品選定を進められていたのですが
特にカーペットでお気に召す色が
中々見つかりませんでした。
国内外様々なブランドをご紹介していく内に
お客様のお気に召したのがこちらです。
フォアベルク社の「MODENA」。
54色のカラー展開は圧巻で、
お求めの色が見付からないという方でも
この中からなら見付かるのではないでしょうか。
MODENAは高品質なポリアミド繊維を使用しており
その耐久性と美しい仕上がりが特徴です。
毛足は短いですがなめらかな足触りに仕上がっています。
裏面は不織布になっているので
フェルトグリッパーでの施工は難しいですが
直貼りかテープ貼りでしたら全面の敷き込み施工が可能です。
実際に納めた画像がこちらです。
奥様のお部屋。
ご主人様のお部屋。
息子様のお部屋。
となっております。
施工に関してはフェルトグリッパーは不可の製品なので
今回はテープ貼りでの施工としました。
直貼りですとフローリング上に糊を使用してカーペットを
貼り付けるのでフローリングに戻すことは難しいですが
テープ貼りにすることで将来的にフローリングに戻すことも可能です。
続いてはメインのカーテンをご紹介します。
奥様のお部屋には、イギリスより取り寄せた
ウィリアムモリスの「デイジー」を使用しました。
ウィリアムモリスは19世紀のイギリスを代表するデザイナーで
そのクラシックかつエレガントなデザインは
今なお多くの人々に愛されています。
「デイジー」はその中でも特に人気の高いデザインで
自然の花々を繊細に描いた美しいパターンが特徴です。
上部には同生地でギャザーバランスを設置しました。
カーペットとカーテンの花の色が相性良く、
一見すると濃い色のカーペットも柔らかい印象で馴染んでいます。
ギャザーバランスの高さは視線の邪魔をしないよう
あえて短めに製作しています。
レースカーテンには川島織物セルコン社の作るモリスデザイン、
生地はケンティッシュローズ(MM5967)です。
このデザインはウィリアム・モリスの壁紙を元にしており、
可愛らしいバラの刺繍が特徴です。
華やかさを演出したいというご要望もあり、
バルーンシェードにてお納めしました
続いてはご主人様のお部屋です。
こちらもイギリスからの取り寄せ生地で
ウィリアムモリスの「レモン」です。
イギリスからの取り寄せ品はコットン地に
プリントで柄を表現しているものが
多いのですが、こちらは贅沢に刺繍で柄を表現しています。
伸びやかな枝と繊細な花が、
爽やかで落ち着いた雰囲気を演出します。
写真では伝わりづらいですが、立体感があり
部分的に光沢のある糸を使用しているので
素朴な印象の中にも高級感を兼ね揃えている珍しい生地です。
息子様のお部屋には川島織物セルコン社の生地で
ツインシェードをお納めしました。
続いてはクロスです。
クロスには織物クロスをご採用いただきました。
織物クロスとは、実際に糸を織って
クロスに仕上げている商品で、
その独特の質感と高級感が特徴です。
近年主流のビニールクロスと比べると
豊かな表情や凹凸感を楽しむことができます。
しかし汚れが付きやすく落としにくいという欠点もありますので
取り扱いには注意が必要です。
リビングと洋室にはこちらの織物クロスを使用。
高級感のある仕上がりとなりました。
商品はサンゲツ社のSGB2177です。
廊下にも織物クロスを。
こちらは大きな凹凸感が特徴です。
商品は同じくサンゲツ社のSGB2174です。
息子様室にはビニールクロスですが
デザインが特徴的なものを。
リリカラ社のLW313です。
各クロスを選定いただくのに、出来るだけ大きなサンプルを
取り寄せ、現地でそれを見ながらご検討いただきました。
今回はカーテンだけでなく、カーペット、クロスまで含んだ
トータルコーディネートの施工例をご紹介しました。
ウイズ苦楽園ではカーテンは勿論、
カーペットやクロスの取り扱いも充実しております。
ご来店いただければご要望を伺いながら
国内外様々な商品をご提案いたします。
ご新築、リフォーム、吊り替えでご検討中の方は
ご予約の上、是非一度ご来店くださいませ。
皆様のご来店をお待ちしております。
ご予約はこちらより。
最後になりましたが、K様。
この度はウイズ苦楽園にご用命をいただき
誠にありがとうございました。
バルーンシェード、レースバランスで高級感ある仕上がりに。[Balance -バランス(上飾り)-]
2023年11月17日 18:33
いつもウイズ苦楽園ブログをご覧いただき
誠にありがとうございます。
11月も中旬に入り、急に冬の気温になってまいりました。
2023年度も残す所1ヵ月半。
ウイズ苦楽園では12/25まで
謝恩キャッシュバックキャンペーンを行っております。
この機会にカーテン、カーペットをご検討中の方は是非お越しくださいませ。
ご予約はこちらより。
今回ご紹介するのはリフォームを機にご来店いただいたお客様です。
こだわりの内装で窓数が多く、複数回の打ち合わせを行いながら
お話しを進めてまいりました。
そんなお客様がこだわりになられたのは
メインのリビングダイニングとご寝室です。
リビングにはカーブ窓があり、そこから見える庭は
緑豊かで遮るのがもったいないほどです。
そんなカーブ窓には出窓タイプのバルーンレースシェードをお納めしました。
景色を遮らないよう厚地生地はなしとなっています。
上下に動作させることができるので庭を直接見る際にも
バルーンの美しさを保ったままでシェードを上げることができます。
生地はフジエテキスタイル社の「シーレ」のホワイト色です。
ボイル生地でシンプルなレースですが柔らかいので
今回のようなスタイルを造るのにピッタリの生地です。
上部はギャザー仕立てでエレガントさも演出します。
お花がデザインされてこだわりの照明とも相性が良いです。
ダイニングの腰高窓にも上品なエレガントの雰囲気をお求めでしたので
レースバランス+レースバルーンシェードをお納めしました。
厚地生地で製作するバランスも素敵ですが、
今回は重厚感をそこまで求めていなかったので
あえてレース生地で製作しています。
スワッグの幅や高さは型紙を作り、
現地で見ていただくことで完成のイメージを持っていただきました。
続いてはご寝室です。
木の温もりを大切にしたお部屋でしたので
カーテンにも自然を感じられる生地を選定しました。
フジエテキスタイル社の「カスミ」です。
光沢のあるタテ糸と、ヨコ糸に使用しており、
ふくらみ感のあるモール糸を使用することで木肌のような
ムラ感のある生地になっています。
色は8色展開です。
今回はベージュ色をお選びいただきました。
横の3連窓にはレースカーテンでスタイルを作りました。
外からの視線はあまり入らない窓でしたので
透け感の少ない生地でレースカーテンのみのコーディネートです。
生地はマナトレーディング社の遮熱レース「カスケード」です。
階段ホールには家の歴史を感じるシャンデリアが存在感を放ちます。
扉横の窓にはリビングダイニングと同じ生地でレースカーテンを
お納めいたしました。
いかがでしたでしょうか。
今回はバルーンシェードやバランスなど
こだわりのスタイルで見せるコーディネートをご紹介しました。
ウイズ苦楽園では今回ご紹介した商品は勿論、
カーテンは常時3000種類以上、
ロールスクリーンなどの機械物も実物を多数展示しております。
ご新築、リフォーム、吊り替えをお考えの方は
是非一度お越しくださいませ。
ご予約はこちらより。
皆様のご来店をお待ちしております。
ハンターダグラス、FISBA、nanikの商品で各部屋にこだわりを。[Balance -バランス(上飾り)-]
2023年6月23日 21:06
いつもウイズ苦楽園ブログをご覧いただき
誠にありがとうございます。
今回ご紹介するのはご新築を機にご来店されたお客様です。
ハンターダグラス社の製品を求めて遠方からお越しいただきました。
インテリアについて設計士の方や
雑誌からの情報も沢山取り入れていらっしゃり
各部屋こだわりの商品をお選びいただきました。
そんなお客様のご新居ですが、まずは玄関を入ると
「アンディ・ウォーホル」の絵画がお出迎え。
その横の高さのあるFIX窓にはハンターダグラス社の
シルエットシェードをお納めしました。
カラーはホワイトダイヤモンド色です。
続いてリビングです。
特徴的なB&B italia社のソファの後ろ、
大きな窓にもハンターダグラス社の
シルエットシェードをお選びいただきました。
羽を開くと光を取り込めることは勿論、
庭の木が透けて見えてお部屋に開放感が生まれます。
窓の横にある小さな絵画もアンディウォーホルの作品です。
横のFIX窓にも同じくシルエットシェードをご採用いただきました。
続いて大学生の娘様のお部屋です。
お話しを伺うとエレガントクラシックなインテリアがお好みとの事。
カーテン+上飾りバランスを設置したいというご要望をお持ちでした。
そこでご提案したのはFISBA社のなめらかなベルベット生地と
同じくFISBA社の繊細なゴールドストライプの生地の組み合わせです。
窓サイズが大きくなかったため、上飾りバランスは
シンプルな形状ながらも存在感のある
「ギャザーバランス」をご提案しました。
こちらはFISBA社と相談しながら試作も製作いただき決定した形です。
圧迫感が出ないよう、サイズ自体は大きくないですが
ギャザー仕様にすることで、サイズ感以上のボリュームを
感じられるようにしています。
ベルベットの生地を閉じるとこのようになります。
昼間に撮影しているので窓からの光が入っていますが
夜になると室内からの光が生地に反射して
美しい光沢を楽しむことができます。
ドレープカーテンは「ヴァイタス」。
レースカーテンは「サビーネ」を
ご採用いただきました。
続いてはnanik社のウッドブラインドの採用箇所をご紹介します。
こちらは洗面台。
照明や蛇口の形状、カウンターの雰囲気など、
まるでモデルルームのようなこだわりの空間です。
nanik社のウッドブラインドはクロステープ仕様にすることで
ブラインドながらも布の柔らかい印象を取り入れ事が可能です。
また、縦と横のラインがハッキリと表現されていて
シンプルながらも存在感を感じさせます。
スラットサイズは50mm、
カラーはアークティックホワイト色をお選びいただきました。
続いては息子様のお部屋です。
先ほどより細い35mmのスラットで
カラーは同じくアークティックホワイトです。
クロステープがないことでよりスタイリッシュな印象を
感じられるようになっています。
続いては同じくnanik社のウッドシャッターです。
主寝室とお手洗いにご採用いただきました。
まずは主寝室です。
こちらが施工前。
こちらが施工後です。
ウッドブラインドとはまた違うデザイン性と
高い遮光性を実現しています。
お手洗いの小窓にもご採用いただきました。
こちらは1階。
こちらは2階のお手洗いです。
施工前。
施工後です。
小さな窓ですがウッドシャッターが設置されることで
大きく印象が変わることが分かるかと思います。
いかがだったでしょうか。
今回はハンターダグラス、FISBA、nanikと一流のブランドを
各部屋にご採用いただきました。
ウイズ苦楽園では今回ご紹介した商品はもちろん、
カーテンやブラインドを関西最大級の品揃えで常時展示しております。
ご新築、リフォーム、お吊り替えでご検討中の方は
是非一度ご来店くださいませ。
ご予約はこちらより。
最後になりましたが、S様。
この度はウイズ苦楽園にご用命いただき
誠にありがとうございました。
スワッグバランスで豪華なお部屋に。[Balance -バランス(上飾り)-]
2023年3月24日 17:47
いつもウイズ苦楽園ブログをご覧いただき
誠にありがとうございます。
夙川沿いの桜は開花し始め、
また、暖かい日々が続き
すっかり春の陽気を感じます。
季節の変わり目で
不安定な天候が続きますが
皆様、体調管理には十分お気をつけて
お過ごしくださいね。
当店では展示の模様替えをしました。
世界的なエディターである
RUBELLI(ルベリ)社の新作をメインに
美術館のような華やかな展示となりました。
真ん中にあるのは世界的な建築家である
Peter Marino(ピーターマリノ)
とコラボした生地となります。
ピーターマリノは
銀座のシャネルや
ディオールの設計デザインを
手がけた建築家であり、
その他にも世界的ブランドの
多くの旗艦店を手掛けている
建築家です。
地層のように様々な色が
折り重なるデザインが特徴で、
光沢糸を使用していることにより
適度なきらめきがあり
一層の高級感を演出しています。
当店ではカーテンスタイルにはせず
生地そのままを上から吊るし、
裾を少しまくり上げて
表情をつけました。
フラットカーテンやタペストリーなど
お部屋の装飾品として
取り入れてみてはいかがでしょうか。
さて、ここからは施工ブログを
お届けいたします。
今回ご紹介するのは
五洋インテックス社の生地を使った
スワッグバランス付きの
カーテンスタイルです。
約10年前ご新築を機に
弊社へご用命いただいたお客様から
この度レースカーテン買い替えの
ご要望をお受けしました。
買い替え理由は
レースカーテンの破れです。
レースカーテンは糸が細く
繊細な作りとなっており、
また、窓からの日光を直に受ける
場所で使用するため、
開閉時に手でつかむ箇所から
徐々に破れてしまうことがよくあります。
採用いただいている商品は
五洋インテックス社の
「カミュ」です。
繊細なオーガンジー生地に
銀ラメ糸でオーナメントデザインの
刺繍が施されたレースカーテンです。
エレガントで豪華さを演出してくれ
10年前から今でも非常に人気の商品です。
厚地カーテンは
同じく五洋インテックス社の
「リシュブール」を
コーディネートしています。
こちらも今でも人気の商品です。
同生地でスワッグバランスも
製作しています。
写真1番上のアイボリー色を
採用いただいています。
重厚感のあるクラシックで
大胆なダマスク柄が特徴的ですが
ベースも柄部分も落ち着いたカラーと
なっているため、派手過ぎず
且つ華やかな印象を与えます。
カラー展開が印象的で
色が違うと全く異なる雰囲気となります。
スワッグバランスは
より細かな採寸が必要となりますので
写真のようなイラストを描いて
完成イメージを起こすこともあります。
(採寸図)
(完成後の写真)
採寸図で起こしたイメージ通りの仕上がりですね。
カーテンだけでなく
ダイニングテーブル、チェア、
ソファなどの家具類、壁紙等
お部屋全体がエレガントに包まれた
素敵なお部屋です。
ウイズ苦楽園では他にもカーテンは
常時3000種類を超える生地サンプルを、
ロールスクリーンなどの
ブラインド類に関しても実物を
多数展示しております。
ご新築、リフォーム、吊り替えを
ご検討中の方は是非一度
ご来店くださいませ。
ご予約はこちらより。
最後になりましたがH様、
ウイズ苦楽園にご用命いただき
誠にありがとうございます。
今後もお気軽にご相談くださいませ。